アルファ・ファイナンシャルプラナーズ

40代の平均貯金額はいくら?効率いい貯蓄方法とコツ解説

公開日:2023/06/07
家族

「40代の貯金はいくら必要?」

「同年代はどれくらい貯金しているのだろう?」

「効率よく貯金するコツは?」

子育てど真ん中で家族構成も変化しやすい40代は、貯金がいくらあれば安心できるのか気になるところです。

将来の暮らしについて悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、40代の貯金額について徹底解説しています。

加えて、効率よく貯金を増やすための工夫や節約術も紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

40代の貯金額はいくら?

貯金

40代は貯金がどれくらいあるのでしょうか。

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]令和4年」を参考に、貯金額をさまざまなケースに分けて見ていきましょう。

参考:金融広報中央委員会 | (参考)家計の金融行動に関する世論調査[総世帯]令和4年調査結果

(1)40代の平均貯蓄額

金融広報中央委員会によると、40代の平均貯蓄額は1,114万円でした。

ただし、平均額は金額が大きい方の値によって引き上げられるため、中央値の500万円がより実態に近い数値と言えるでしょう。

(2)世帯別の貯蓄額

世帯の種類貯蓄額平均値貯蓄額中央値
単身世帯1,348万円450万円
夫婦のみ1,958万円980万円
夫婦と子1,545万円720万円
夫婦と親2,002万円920万円
著者作成

世帯別でみると、貯蓄額は独身世帯が最も低く、夫婦と親世帯が最も高い数値となっています。

ただ、夫婦世帯の貯蓄額は2人を合計した金額なので、1人あたりの貯蓄額でみると、平均値は独身世帯が最も高いといえるでしょう。

(3)年収別の貯蓄額

年収貯蓄額平均値貯蓄額中央値
収入なし841万円250万円
300万円未満1,059万円320万円
300~500万円未満1,285万円530万円
500~750万円未満1,610万円733万円
750~1,000万円未満2,165万円1,185万円
1,000~1,200万円未満3,081万円1,420万円
1,200万円以上4,204万円2,201万円
著者作成

年収別にみてみると、年収が増えるにしたがって貯蓄額は増加する傾向にあるといえます。

40代の手取り収入は500~750万円未満の割合が最も多いため、上記表で赤字部分が40代の貯蓄額相場といえるでしょう。

(4)1,000万円以上貯蓄している人の割合は?

貯蓄額20歳代~70歳代の割合40歳代のみの割合
1,000~1,500万円未満9.8%10.5%
1,500~2,000万円未満6.2%4.9%
2,000~3,000万円未満8.4%6.9%
3,000万円以上14.7%7.2%
著者作成

上記表をみると、1,000万円以上貯蓄している人の割合は39.1%となっており、全体の約4割が1,000万円以上貯蓄しているという結果になりました。

ちなみに、40代のみにしぼると、1,000万円以上貯蓄している人の割合は29.5%です。

よって、40代全体の約3割は1,000万円以上貯蓄していることが分かります。

(5)2,000万円以上貯蓄している人の割合は?

上記表で2,000万円以上貯蓄している人の割合は23.1%です。

40代のみでは14.1%となっており、1割強の人が2,000万円以上貯蓄しているという結果になりました。

(6)全く貯蓄がない人の割合は?

世帯主の年齢貯蓄がある人の割合貯蓄がない人の割合
全ての年齢73.126.9
20歳代59.4%40.6%
30歳代73.3%26.7%
40歳代71.6%28.4%
50歳代71.6%28.4%
60歳代76.9%23.1%
70歳代78.2%21.8%
著者作成

世代別にみてみると、貯金ゼロの人の割合は全体で26.9%、40代のみでは28.4%となっています。

全ての年齢、40代のみともに、全体の1/4以上の人は全く貯蓄がないという結果になりました。

40代の男女別の貯蓄額はいくら?

さまざまなケースでの貯蓄額が分かったところで、次は総務省統計局の調査結果を参考に、40代の独身者の貯蓄額について見ていきましょう。

性別(単身者)貯蓄額
男性864万円
女性799万円
参考:総務省統計局(2019年全国家計構造調査 所得に関する結果及び家計資産・負債に関する結果

では、それぞれについて詳しく解説します。

(1)独身男性の貯蓄額

40代独身男性の貯蓄額は、864万円です。

ちなみに、30代独身男性の貯蓄額は441万円、50代では1,477万円という結果でした。

(2)独身女性の貯蓄額

40代独身女性の貯蓄額は、799万円です。

同じ年代の男性と比較すると、やや少ないという結果になっています。

ちなみに、30代独身女性の貯蓄額は407万円、50代は1,110万円と、いずれも同じ年代の男性の方が多く貯蓄しているという結果になりました。

40代が知っておきたい貯蓄すべき資金

カップル

将来に向けて、いくら貯蓄があればいいのか分からない人もいるかと思います。

ここではライフステージごとにかかる資金をご紹介しますので、確認していきましょう。

(1)子どもの教育資金

40代の大きな出費としてまず挙げられるのが、子どもの教育資金です。

教育資金は、子どもが公立と私立のどちらに進学するかによって大きく異なりますので注意しましょう。

次の表は、文部科学省のデータを参考に、それぞれの教育機関ごとにかかる学習費の目安をまとめたものです。

教育機関公立の学習費私立の学習費
小学校2,112,022円9,999,660円
中学校1,616,317円4,303,805円
高等学校1,543,116円3,156,401円
著者作成

教育機関ごとにみると、公立と私立の学習費の差が最も大きいのは小学校です。

6年間と期間が長いため差が広がりやすく、私立は公立の4~5倍もの教育資金が必要という結果になりました。

参考:文部科学省(令和3年度子供の学習費調査

なお、子どもの教育資金について詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。

(2)マイホームの購入資金

住宅ローンも、大きな出費のひとつといえます。

次の表は、住宅金融支援機構のデータを参考に、ケースごとの住宅購入資金をまとめたものです。

住宅の種類住宅購入資金
注文住宅3,572万円
土地付き注文住宅4,455万円
建売住宅3,605万円
マンション4,528万円
中古戸建て2,614万円
中古マンション3,026万円
著者作成

マイホームの購入資金は、家を建てる地域や住宅の種類、土地の有無などによって異なりますが、一般的に新築住宅は中古住宅よりも購入資金が高くなりやすい傾向にあります。

参考:住宅金融支援機構(2021年度フラット35利用者調査

また、マイホームを購入する際に物件価格の他に諸経費と言われている費用もかかります。いくらかかるのかなど詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。

(3)老後の生活資金

総務省統計局の調査によると、65歳以上の夫婦(無職世帯)の支出合計額は224,436円/月でした。

同調査の支給年金額は205,911円なので、単純計算で毎月約2万円が不足していることになります。

現在、女性の平均寿命は90歳と言われているため、65歳で退職したとして25年間×2万円=600万円程度は将来に向けて老後資金を貯めておく必要があるといえます。

参考:総務省統計局(家計調査年報 家計収支編 2021年

自分には老後資金いくら必要かを知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。

(4)病気や介護になった時の資金

老後を迎えるにあたって心配なのが、病気や介護が必要になった時の資金です。

急な手術や入院、また介護で困らないためにも、コツコツと貯蓄を増やしておくと安心できます。

効率よく貯金を増やす3つのステップ

せっかく貯金をするなら、効率よく増やしたいところです。

ここでは、効率よく貯金を増やすためのポイントを順に解説します。

(1)現状分析をきちんとする

まずは、現状分析するのが大切です。

自分が今、何にどれくらいのお金を使っているのかを把握します。

スマホの家計簿アプリを使うと、簡単に自身の収支状況を把握できるため、無駄遣いを減らすことができます。

弊社にて開発した簡単にできるお金の管理アプリ「マネソル」(特許あり)があります。入力方法のサポート、FPへの無料相談までトータルサポートをしていますので、ご興味がある方はまず1ヶ月無料お試しを活用してみてください。

(2)保険料、固定費など見直せる費用を見つけ出す

生活費は以下の2つに分けられます。

  1. ✅変動費…光熱費や食費、交際費など月によって金額が変わる項目
  2. ✅固定費…住居費や通信費、保険料など月々の支払い金額が一定の項目

固定費の見直しは生活費を大幅に抑えられるので、気軽で節約効果の高い方法といえるでしょう。

(3)ライフイベントに合わせて計画的にお金を積立てる

将来的に起こり得るライブイベントを把握しておくのも大事です。

住宅ローンや結婚資金、出産費用、子どもの教育費など、将来的なライフプランごとにかかる金額をシミュレーションしておくとよいでしょう。

効率よく貯金を増やすコツ

貯金

次に、効率よく貯金を増やすコツをご紹介します。

(1)貯金と投資をバランスよく行う

日本の銀行は金利が低いため、貯金だけではなかなか貯蓄は増えません。

おすすめなのは、貯金と投資をバランスよく行うことです。

後でも紹介しますが、貯金に充てる費用の一部を投資に回すことで、貯金だけでお金を貯めるよりも効率よく貯金を増やせる可能性があります。

貯金と投資の割合をどのように決めたらいいかが分からない方は、下記記事を参照にしてみてください。

(2)FPなどのプロに相談する

「投資に興味はあるけれど、やり方や始め方が分からない」

「今の預貯金だけで将来大丈夫かな」

などの不安がある人は、FPなどのプロのアドバイスを聞くのがおすすめです。

FPとはファイナンシャルプランナーの略で、ライフプランについてのアドバイザーを指します。

ライフスタイルやリタイヤ後の生活イメージにあわせて、あなたにおすすめの資産形成を提案してくれるので、一度相談してみるのもよいでしょう。

貯金を効率よくするコツ

貯金

貯金を効率よくするためにはコツがあります。

ここでは3つご紹介しますので、参考にしてみてください。

(1)貯金口座を作る

貯金を効率よくしたいなら、貯金口座を作るのがおすすめです。

具体的には、貯金を貯めるだけの口座を作ります。

貯めるだけで引き出さない口座をひとつ作っておくと、お金の使いすぎを無くして効率よく貯金ができるでしょう。

貯金口座を作る時のポイントなどについて詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。

(2)金利の高い銀行を選ぶ

預金には「普通預金」と設定した期間後に利息がもらえる「定期預金」があります。

定期預金のメリットは、普通預金に比べて金利が高いことです。

以下の表に定期預金の金利が高い銀行をまとめました。

銀行名金利
新生銀行年0.01~1.0%
UI銀行年0.12~0.3%
東京スター銀行年0.05~0.2%
ソニー銀行年0.01~0.55%
楽天銀行年0.02~0.15%
著者作成

定期預金の際は、上記表にある銀行を選ぶと保有額を増やすのに効果的といえます。

貯金にオススメ口座について下記記事にて詳しく紹介していますので、口座選びで悩まれている方はぜひ参考にしてみてください。

(3)財形貯蓄など会社の福利厚生を利用する

財形貯蓄とは、給料から一定の金額を天引きして貯金できる制度です。

注意点としては、制度を導入している企業の従業員しか利用できないことが挙げられます。

ただし、税の控除が受けられる場合もあるので、勤めている会社で財政貯蓄ができる人は利用してみてはいかがでしょうか。

財形貯蓄制度について詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてみてください。

投資を効率よく行うコツ

カップル

先ほど、効率よく貯金を増やすためには、貯金と投資をバランスよく行うべきだとお伝えしました。

しかし、投資初心者の人はどのように投資をすればいいか分からなかったり、失敗するのが不安だったりすることもあるでしょう。

そこで、ここでは投資を効率よく行うコツを3つご紹介します。

(1)投資目標を明確に立てる

まずは、投資での目標金額を具体的に決めましょう。

なぜなら、目標額によって選ぶ金融商品や投資方法が変わるからです。

ハイリスクハイリターンで運用するのか、時間をかけてコツコツ積立てていくのかを決めるためにも、投資目標は明確に立てるとよいでしょう。

(2)複数の商品に投資しリスク分散をする

投資する際は、複数の商品に分散投資するのがおすすめです。

複数の商品に分散投資することで、ひとつの投資商品で運用益がマイナスになっても、他の商品がプラスであれば、補うことができます。

(3)少額からスタートする

投資初心者であれば、まずは少額から投資をスタートしましょう。

まずは少額から始め、慣れてきたら徐々に金額を増やすのがおすすめです。

資産運用について詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。

投資初心者にオススメ商品6選

投資

ここでは、投資初心者におすすめの金融商品を6つご紹介します。

(1)投資信託

投資信託とは、ファンドマネージャーとよばれる資産運用のプロに資金を預けて、代わりに運用してもらう投資方法です。

プロに預けるだけなので、投資初心者でも安心して利用できます。

ただし、金融機関や証券会社によって取り扱っている商品が異なるため、十分に情報収集を行ってから始めるのがおすすめです。

投資信託について詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。

なお、投資信託では買ったら損をする商品も多くあります。下記動画では絶対に買ってはいけない投資信託商品を紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

(2)外貨預金

外貨預金とは、ドルやユーロなどの外貨で預金する運用方法です。

日本の銀行は低金利なので利息がほとんど付きませんが、外貨は日本よりも金利が高い特徴があります。

預けるお金が外貨になるだけで、基本的な仕組みは円預金と変わらないため、初心者でもかんたんに始めやすい方法です。

一方で外貨預金のデメリットもあります。損をしたくない方は、ぜひ合わせてチェックしてみてください。

(3)不動産クラウドファンディング

不動産クラウドファンディングとは、不動産が対象の事業に複数人で投資できる制度です。

不動産投資は一人で不動産を購入する必要がありますが、不動産クラウドファンディングでは複数人で資金を出し合うため、リスクを抑えて投資ができます。

(4)不動産投資

不動産投資には、不動産を賃貸に出して家賃収入を得るのと、売却して売却益を得る2つの収益方法があります。

融資を活用できる、生命保険代わりになる、相続税対策になるなど、不動産投資ならではのメリットが多くある投資商品です。

近年ではサラリーマンにも非常に人気のある投資商品ではありますが、失敗する方も多くいます。失敗するリスクを最小限に抑えるコツなどについて詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。

(5)つみたてNISA

つみたてNISAとは、発生した利益の所得控除ができる非課税制度をもつ積立投資です。

通常の株式投資であれば、利益には所得税や住民税などの税金が発生します。

しかし、つみたてNISAは非課税枠で運用した場合、利益に税金がかかりません。

一度口座開設してしまえば、自動的に資金が積立てられるので、お得に資産を増やすことができます。

また、確定申告も不要なので、節税しながら金融資産を増やしたい人は、検討してみてはいかがでしょうか。

2024年1月には新NISAがスタートします。より詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。

なお、私が講師を務める「新NISA制度丸わかりセミナー」の動画をLINE友達限定にて公開しています。

  • つみたてNISAの落とし穴
  • 新NISAの注意点
  • 実際に私が実践している投資商品
  • 成功するための鉄則

などリアルな情報がたくさんです。つみたてNISAで損をしている方、これからNISAを検討している方は、ぜひご覧ください。

https://s.lmes.jp/landing-qr/1654415164-1klP0WOz?uLand=7MsZ67

(6)iDeCo(イデコ)

iDeCo(イデコ)は、個人型確定拠出年金とよばれる年金制度です。

公的年金とは別に任意で加入ができ、掛け金はすべて所得税控除できるという特徴があります。

デメリットは、iDeCoで運用した資産は60歳になるまで引き出せないことです。

そのため、運用の際は無理のない範囲で、余裕資金で運用するようにしましょう。

iDeCo(イデコ)について詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。

まとめ

家族

今回の記事では、40代の貯蓄額について解説してきました。

40代の平均貯蓄額は1,114万円で、中央値は500万円です。

この数字はあくまで調査を元にした目安なので、ご自身の生活環境をふまえて参考にしていただければと思います。

将来に備えて効率よくお金を貯めるなら、預貯金と投資をバランスよく行うとよいでしょう。

ただし、預貯金と投資の比率や、投資方法は家庭ごとに異なりますので、FPなど資産形成のプロ相談するのも選択肢のひとつです。

効率よくお金を貯めて、今後の生活に備えましょう。

著者

代表取締役 田中佑輝
代表取締役 田中佑輝株式会社アルファ・ファイナンシャルプランナーズ
AFP、宅地建物取引士、DCプランナー、証券外務員一種、二種、内部管理責任者、不動産賃貸経営管理士、住宅ローンアドバイザー、日商簿記2級
☆「幻冬舎ゴールドオンライン」にて記事連載中☆
☆「NewsPicks」にて記事連載中☆

アジア金融の中心地であるシンガポールに10年間滞在。その後、外資系銀行にてプライベートバンカー、セールスマネジャー、行員向け経済学講師を経て独立系ファイナンシャルプランナー事務所を設立。著書に『58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書』、『50代から考えておきたい“お金の基本”』。Bond University大学院でマーケティングと組織マネジメントを研究。経営学修士。

初回無料相談

あなたにとって本当に良いマネープランが分かる
漠然とした将来不安を見える化しよう。

初回無料相談はこちら

会員企業従業員様向け相談予約

ベネフィットステーション、リロクラブなど
企業会員勤務の方は15,000円/回が3回まで無料

会員企業従業員様向け相談予約の方はこちら