資産運用の利回りはいくつ?商品別の平均利回りと計算方法を簡単解説

目次
- ☑「資産運用において、理想の利回りは何パーセント?」
- ☑「老後資金のために年利5%で運用したいけれど、最適な投資商品が知りたい」
資産運用を始めようとする中で、このような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
資産運用で目指すべき利回りは、投資目的や運用期間によって違います。
この記事では、資産運用商品ごとの平均利回りと計算方法を、簡単に分かりやすく解説します。
今後、資産運用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
資産運用の利回りとは?

資産運用の利回りとは、資産を保有することによって得られた、リターンの割合のことです。
リターンには、分配金や利息だけでなく、資産の売却による利益・損失なども含みます。
具体的な計算方法は次のとおりです。
- ☑「利回り=(利息・分配金+売却損益)÷投資金額÷運用年数×100」
資産運用で成功するためには、利回りを高めることが重要です。
利回りに関連した用語として、金利の種類と利率について説明します。
(1)単利
単利とは運用した元本に対してのみ、利息が付くタイプの金利です。
単利の利息は、「投資元本×金利」で算出されます。
運用期間に関係なく、毎年同額の利息が発生するため、運用開始時より運用額が増えたとしても利息は決まった金額です。
(2)複利
複利とは、一定期間内に発生した利息を元本に加えて、利息を計算するタイプの金利です。
複利の利息は、「(投資元本+利息)×金利」で計算できます。
利息に対してさらに利息が付くので、運用期間が長くなるほど利子の合計金額が大きくなり、複利効果が得られます。
(3)利率
利回りと似ている言葉に「利率」というものがあります。
利率は元本に対する利息の割合のことで、「利息÷投資金額×100」で計算できます。
利息は毎年受け取れる利益であり、利率は運用期間中の年間の運用結果を見ていると言えます。
一方で利回りは利息だけでなく、資産取得時と売却時の差額も含めて評価しています。
利率と利回りは割合を表す意味が異なるため、間違えないよう気を付けましょう。
世界の資産運用の平均利回りは5%前後である
では、世界の資産運用の平均利回りはどの程度なのでしょうか。
全世界の株式に投資するインデックスファンドの運用利回りは5%前後です。
初心者にとっても、年利回り5%は比較的難易度が低く、安定的にリターンを得やすいでしょう。
資産運用商品別!平均利回りの目安

次に、資産運用商品別の平均利回りについて解説します。
(1)株式投資
株式投資とは、上場企業の発行する株式を購入して、配当金や株主優待・売買益で利益を狙う方法です。
平均利回りは5%~7%程度ですが、企業の業績が良ければ、利回り10%以上の大きなリターンも期待できます。
しかし投資経験が浅いと元本割れするリスクもあり、ハイリスク・ハイリターンな投資方法と言えるでしょう。
また国内株式と比べて、外国株式は利回りの水準が高いという魅力がありますが、為替リスクなども考える必要がある点には注意しましょう。
(2)投資信託
投資信託は、投資金の運用を運用会社に任せて、運用益を得る仕組みです。
株式や債券などさまざまな金融資産に投資して運用されるため、簡単に分散投資ができます。
投資信託には、日経平均株価やTOPIXなどの経済指標と同じパフォーマンスを目指すインデックスファンドと、ベンチマークよりも高い利回りを目指すアクティブファンドがあります。
インデックスファンドの利回りは4%〜6%ほどです。
一方でアクティブファンドは、利回り10%を超える商品もありますが、運用成績によっては元本割れすることもあります。
投資信託について詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。
(3)不動産投資
不動産投資は、マンションやアパートを購入して他人に貸し、家賃収入を得る投資方法です。
固定資産税や修繕費・管理費などの費用がかかりますが、毎月継続的に収入が得られるメリットがあります。
物件種類ごとの平均的な利回りは、次のとおりです。
物件種類 | 表面利回り |
区分マンション | 3%~4% |
マンション一棟 | 6% |
戸建住宅 | 8% |
ただし、物件の築年数や立地条件などによっても異なります。
不動産投資の始め方について詳しく知りたい方は、下記記事参照にしてみてください。
(4)定期預金
定期預金とは、あらかじめ預け入れる期間を決めて、銀行の口座に預金するものです。
満期日までお金を引き出せませんが、普通預金と比べて、金利が高めに設定されています。定期預金の平均的な利回りは0.1%~0.2%です。
他の投資方法と比較して利回りは低めですが、1,000万円までの預金とその利息は保証されており、ローリスクな資産運用方法と言えます。
資産運用商品別!利回りの計算方法
次に、資産運用商品別に利回りの計算方法を説明します。
(1)株式投資
株式投資の運用利回りは、「利回り=(売買差益+配当金-手数料-税金)÷投資金額÷年数×100」で計算できます。
売買差益とは、売却価格から買付価格を差し引いた金額のことです。
売買時の手数料や、利益に対して支払う所得税・住民税は、コストとして差し引きます。
(2)投資信託
投資信託の利回りは、「利回り=(売買差益+分配金-信託報酬-税金)÷投資金額÷年数×100」という計算式で算出できます。
投資信託は運用を専門家に委託しているため、信託報酬という手数料がかかります。
一般的にインデックスファンドより、アクティブファンドの方が信託報酬が高いため、コストを考慮して利回りを計算することが大切です。
(3)不動産投資
不動産投資の利回りは「実質利回り=(家賃収入-経費)÷物件購入価格÷年数×100」で計算します。
一般的には不動産投資の利回りは表面利回りを使われることが多く、「表面利回り=家賃収入÷物件価格☓100」で計算することができます。
不動産物件はローンを組んで購入することが多いため、借入金の返済も考慮して、利回りを考えることが重要です。
(4)定期預金
定期預金の利回りは「利回り=(利息÷預金額)×100」で計算できます。
例えば100万円を預け入れて、1年後に得られた利息が1,000円の場合、利回りは(1,000円÷100万円)×100=0.1%です。
高利回りの資産運用商品の注意点

投資商品を検討する中で、高利回りの資産運用商品に興味を持つ方も居られるでしょう。
高利回りの資産運用商品は、以下の3点について購入時に注意しましょう。
(1)自分の投資目的に合っているのか
まず一つ目は「高利回りの資産運用商品が、自分の投資目的に合っているのか」をよく考えて投資することです。
利回りが高いというだけで、魅力を感じて投資しがちですが、高利回りの商品はリスクも高い傾向にあります。
例えば、10年後に500万円を準備したい場合、利回り10%の株式に投資することも可能ですが、利回り3%の投資信託でも十分に達成できるでしょう。
資産運用商品を選ぶ前に、自分の投資目的を明確にすることが大切です。
(2)分散投資を必ず意識する
高利回りの資産運用商品に投資する際は、分散投資を意識しましょう。
分散投資とは、投資商品や投資時期をずらして、リスクを減らす投資方法です。
一つの商品を一時期に購入した場合、価格が下落すると、大きな損失が生じるリスクがあります。
さまざまな商品に対して時期をずらして投資していると、一つの商品が値下がりしても、全体では大きな影響を受けません。
集中投資を避け、分散投資を心がけましょう。
(3)不安な方は専門家に相談する
高利回りの商品に興味があるものの不安に感じる人は、専門家に相談するもの選択肢の一つです。
例えばお金の専門家であるファイナンシャルプランナーは、金融商品の運用に関する幅広い知識を持っています。
高利回り商品の選び方やリスク分散方法など、プロ目線のアドバイスをさせて頂きます。
資産運用で失敗しないためのコツ

(1)投資目的を明確にする
資産運用で失敗しないためには、「何のために、いくらの資金が必要なのか」という投資目的を明確にすることが大切です。
さらに元手資金から、その金額を達成するために必要な利回りを逆残して、資産運用商品を選びます。
例えば450万円を20年間運用して、2,000万円に増やしたい場合は、3%の利回りが必要と分かります。
このケースにおける運用商品は、株式やアクティブファンドなどが適しているでしょう。
初めに投資目的を明確にすると、投資すべき資産運用商品が絞り込まれ、商品の選択を間違えるリスクが減ります。
(2)短期・長期とバランスよく行う
投資期間が短期と長期の商品を組み合わせて、バランスよく資産運用を行いましょう。
株式などの短期投資商は値動きが大きく、効率的に利益を得られる可能性がありますが、反対に大きな損失を被るリスクもあります。
一方で、投資信託などの長期的な投資商品は、短期では利益につながりにくいですが、時間をかけて安定的に資産形成しやすいのがメリットです。
商品ごとの特徴を理解して、短期・長期のバランスが取れた資産運用を心がけましょう。
(3)ポートフォリオを作る
資産運用で成功するには、自分に合ったポートフォリオを作ることも重要です。
ポートフォリオとは、資産運用における投資対象の組み合わせのことを言います。
ポートフォリオを作成することで、投資目的や運用期間に合わせて、資金を適切に配分することが可能です。
運用する中で資産運用商品の比率が変化するため、ポートフォリオは定期的にチェックしましょう。
ポートフォリオの作り方について詳しく知りたい方は、下記記事参照にしてみてください。
(4)FPなどの専門家にアドバイスをもらう
FPなどの専門家を活用して、プロのアドバイスをもらうことも有効です。
FPは金融の専門家であり、資産運用や不動産、ライフプランニングなどの分野に精通しています。
資産運用に関して、将来のライフプランにそった、長期的な目線でアドバイスをさせて頂きます。
実際に弊社にあった資産運用の相談事例をご紹介していますので、ぜひ合わせてお読みください。
まとめ

資産運用の利回りは「利回り=(利息・分配金+売却損益)÷投資金額÷運用年数×100」で計算できます。
主な資産運用商品の平均利回りと、利回りの計算方法は次のとおりです。
資産運用商品 | 平均利回り | 計算方法 |
株式投資 | 5%~7% | (売買差益+配当金-手数料-税金)÷投資金額÷年数×100 |
投資信託 | 4%~6% | (売買差益+分配金-信託報酬-税金)÷投資金額÷年数×100 |
不動産投資 | 3%~8% | (家賃収入-経費)÷物件購入価格÷年数×100 |
定期預金 | 0.1%~0.2% | (利息÷預金額)×100 |
つい利回りだけに注目しがちですが、自分の投資目的や目標金額から逆残して、資産運用商品を選択することが大切です。
分散投資や自分にあったポートフォリオの作成なども、リスクの軽減に役立ちます。
ご自身の判断に自信が持てないという投資初心者の方は、FPなどの専門家を利用することもおすすめです。
お金の総合的な専門家であるFPに相談すれば、納得のいく資産運用が実現できるでしょう。
著者

- 株式会社アルファ・ファイナンシャルプランナーズ
- AFP、宅地建物取引士、DCプランナー、証券外務員一種、二種、内部管理責任者、不動産賃貸経営管理士、住宅ローンアドバイザー、日商簿記2級
☆「幻冬舎ゴールドオンライン」にて記事連載中☆
☆「NewsPicks」にて記事連載中☆
アジア金融の中心地であるシンガポールに10年間滞在。その後、外資系銀行にてプライベートバンカー、セールスマネジャー、行員向け経済学講師を経て独立系ファイナンシャルプランナー事務所を設立。著書に『58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書』、『50代から考えておきたい“お金の基本”』。Bond University大学院でマーケティングと組織マネジメントを研究。経営学修士。
最新の投稿
マイホーム売買2023.11.26住宅ローンのペアローンと収入合算どっちがいい?違いや選び方を解説
ライフプラン2023.11.19新NISAの「成長投資枠」とは?FPが使い方やおすすめ活用方法をご紹介!
資産運用2023.11.18新NISAは改悪だった?デメリットの回避策と効率よく活用方法を解説
資産運用2023.11.16「金融リテラシー」とは何?身につけておきたい知識と勉強方法を解説