アルファ・ファイナンシャルプラナーズ

1,000万円で資産運用する時にオススメ投資商品8選!注意点も合せて解説

公開日:2023/04/19 最終更新日:2023/09/09
男性
  1. ✅「1,000万円以上の貯金があるけれど、このまま寝かせておいてよいのだろうか。」
  2. ✅「資産運用をした方がいいと聞いたけれど、NISAや国内株式など商品がたくさんあって何から始めたらよいか分からない」

1,000万円以上の資産を全て現金で持っていると、このような悩みを持つ方もおられるでしょう。

1,000万円あれば、さまざまな投資商品ポートフォリオに組み込んで保有し、資産運用をするのも選択肢のひとつです。

しかし投資商品の特徴やリスクを理解せずになんとなく投資すると、資産が減ってしまう可能性もあります。

この記事では1,000万円で資産運用する時にオススメ投資商品8選をIFAがご紹介します。

合わせて、資産運用における注意点も解説いたしますので、これから資産運用を検討させている方や現在資産運用でお困りの方はぜひ本記事をチェックしてみてください。

1,000万円で資産運用する時にオススメ投資商品8選

資産運用

まず初めに、1000万円で資産運用する時にオススメ投資商品8選を紹介します。

(1)投資信託

投資信託は投資家から集めた資金を、運用会社が運用し、得られた利益を分配金として受け取れる商品です。

NISA(積立投資)や債券(個人向け国債など)、保険などと同じで平均利回りは低いものの安全性が高いローリスク・ローリターン商品となっています。

投資信託は運用を専門家に任せるため、投資初心者でもポートフォリオに組み込みやすい商品ですが、代わりに運用してもらう分信託報酬などの手数料がかかります。

日経やS&P500などの指標に連動して運用される「インデックスファンド」であれば、比較的手数料は安いです。

どこの証券会社で投資信託をするかによっても、手数料などが変わりますので、開設する前に確認するといいでしょう。

また、投資信託の平均利回りは3~10%となっていますが、運用できる商品や銘柄は銀行や証券会社によって異なりますのでご注意ください。

メリット

ファンドマネージャーと呼ばれる投資の専門家が、投資方法や運用商品を選定して、運用を代行してくれます。

そのため基礎知識のない投資初心者でも、失敗するリスクが低く、比較的手軽に始められます。

おすすめしたい方

投資経験の少ない初心者で、自分で投資先を判断する自信がない方におすすめです。

平均利回りはそれほど高くありませんが、自分で投資先を選ぶ必要がないため、国内株式や国際株式、債券などさまざまな商品をポートフォリオに組み込みたい方にもおすすめです。

投資信託について詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。

一方で投資商品の中には絶対に損をする商品もあります。下記動画ではそのような商品の特徴を解説していますので、損をしたくない方はぜひご覧ください。

(2)金(ゴールド)投資

金投資とは、金貨やインゴットなど金実物を購入する投資方法です。

金に投資する投資信託を購入する方法もあります。

金投資のみを行うというよりは、分散投資商品のひとつとしてポートフォリオに組み込むのがおすすめです。

メリット

金は「有事の金」と言われ、自然災害やテロなどで景気後退の局面で値上がりする傾向があります。

金に投資することで、投資信託や株式など一般的な投資商品の値下がり時の万が一に備えることが可能です。

おすすめしたい方

投資信託や株式、債券などの投資商品をある程度保有している方におすすめです。

金(ゴールド)投資について詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。

(3)外貨預金

外貨預金とは、海外の通貨で預金する投資手法です。

一般的に日本円よりも金利が高いので、日本円で銀行に預けるより多くの利息を得られる可能性があります。

デメリットとしては、外貨預金はペイオフとよばれる預金保険制度の対象外となっていることが挙げられます。

ペイオフとは、取引金融機関が破綻した場合に預金者へ保険金が支払われる制度です。

外貨預金にはこうしたペイオフ制度がなく、万が一取引金融機関が破綻しても保険金は受け取れませんので気を付けましょう。

また、新興国の外貨はハイリターンである一方、リスクも高いのでポートフォリオに組み込む際はご注意ください。

メリット

預入時と払戻時の為替によって、為替差益を狙うことが可能です。

おすすめしたい方

為替相場の変動によって日本円の価値が下がるリスクに備えたい方は、外貨も保有することで、資産の目減りを避けられます。

外貨預金について詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。

(4)不動産投資クラウドファンディング

不動産クラウドファンディングは、複数人で出資して物件を購入する投資商品です。

1口1万円程度の少額で、不動産投資を行うことが可能です。

ただし運用期間中は中途解約できないため、すぐに換金できない点はデメリットといえます。

メリット

実物不動産投資と違い、物件管理の手間や登記手続きが不要です。

おすすめしたい方

ポートフォリオに不動産投資を組み込んで、分散投資をしたい方におすすめです。

また個人投資が難しいホテルや大型商業施設、海外不動産などに投資する案件もあるため、さまざまな不動産に投資したい人に向いています。

(5)株式投資

株式投資企業が発行する株式を購入し、配当金や値動きによって利益を狙う投資方法です。

平均利回りが高く、値動きによってはかなりの利益を得られる可能性がありますが、ハイリターンである分リスクは大きいので、ある程度の知識がないと大きな損失を生む可能性があるのはデメリットといえるでしょう。

自分のリスク許容度を考慮した上で資産配分を行い、不安な場合はIFAなどのアドバイザーに助言をもらうことも大切です。

また、株式投資は基本的に100株単位で行うため、銘柄によってはまとまった資金が必要です。

証券会社によって取り扱っている銘柄は異なりますので、利用のしやすさや希望の銘柄があるか、口座開設の仕方など、自分にとって最適な証券会社を選びましょう。

メリット

比較的ハイリスクな投資商品ですが、株の値動きによっては大きなリターンを得ることができます。

おすすめしたい方

企業によっては株主に企業のサービスや商品など、金銭以外の還元を行っているケースもあります。

企業の成長を応援したい人や、お金以外のリターンを得たい人におすすめです。

(6)FX

FXは2種類の通貨を売買して、売買差益を狙う投資方法です。

レバレッジを利用して、手持ち資金よりも大きな金額の取引ができます。

メリット

最大25倍までのレバレッジをかけられるため、円安が進めば多額の為替差益を得られます。

一般的に外貨預金は半年ごとに利息を受け取りますが、FXは毎日受け取りが可能です。

おすすめしたい方

少ない資金でより大きなリターンを狙いたい人におすすめの投資方法です。

(7)REIT(リート)

REITは投資家から集めた資金を元に不動産を購入し、プロの投資家に運用してもらう仕組みの商品です。

数万円から数十万円で投資できるため、不動産クラウドファンディングよりも値動きが大きい傾向があります。

メリット

実物不動産投資と異なり、物件管理の手間がかかりません。

また、不動産クラウドファンディングは満期まで解約できませんが、REITはいつでも自由に売買が可能なのも魅力です。

おすすめしたい方

少額で不動産投資を行い、株式投資のようにリアルタイムで売買を行いたい方におすすめです。

(8)不動産投資

不動産投資マンションやアパートを購入し、賃貸に出して家賃収入を得たり、売って売却益を得たりする投資方法です。

基本的には不動産投資ローンを組んで不動産を購入しますが、金融機関によってローン審査や融資額、金利などが異なりますので自分に合った金融機関を利用しましょう。

また、入居者が入っている間は毎月一定額の家賃が得られるため、安定的な収入が得られますが、空室になると利益が発生しないので、顧客のニーズを考慮した資産価値の高い物件選びが重要となります。

メリット

他の投資商品と異なりローンを組んで投資できるため、自己資金が少なくても効率的に利益を得られます。

おすすめしたい方

高年収の会社員や公務員など信用力の高い人はローン審査に通りやすいため、ポートフォリオに組み込むのがおすすめです。

不動産投資について詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。

1,000万円があったら資産運用をした方がいい理由

次に「1,000万円があったら資産運用をした方がいい」と言われる理由を解説します。

(1)マイナス金利時代には貯金してもお金が増えない

近年は低金利時代と言われており、銀行の普通預金金利は0.001%前後と、利子が低い傾向にあります。

銀行口座にお金を入れているだけではほとんど利息がつかず貯金も増えませんが、資産運用ならより効率的に資産を増やせます。

具体的には1,000万円を金利0.001%で銀行に預けた場合、1年後の利息は100円です。

一方、1,000万円で年利5%の投資信託を購入した場合、1年で50万円の利益が得られます。

生活費で資産運用を行うのは危険ですが、当面の間は使わないお金は資産運用を上手に活用すると効率的に貯金を増やすことができます。

(2)インフレが進んでいることによってお金の価値が下がる

インフレとは物やサービスの価値が上がり、お金そのものの価値が下がる状態です。

例えば現時点で1,000万円の物件が、物価上昇により1,200万円になった場合、1,000万円で購入できなくなるといったケースが考えられます。

貯金だけではこうしたインフレのリスクに対応できませんが、資産運用を行うことで、インフレリスクを回避することができます。

(3)複利により効率よく資産を増やすことができる

資産運用で得た利益を、元本に加えて再度投資すると、利益からさらに利益が生まれます。

これを複利といい、利益を再投資しない「単利」よりも、効率よく資産を増やすことが可能です。

1,000万円を年利5%で10年間運用した場合「単利」では合計資産が1,500万円になります。

 利息元本と利息の合計額
1年後500,000円10,500,000円
5年後2,500,000円12,500,000円
10年後5,000,000円15,000,000円
著者作成

一方「複利」で運用すると資産は16,288,946円となり、単利よりも約120万円多くなります。

 利息元本と利息の合計額
1年後50,0000円10,500,000円
5年後2,762,816円12,762,816円
10年後6,288,946円16,288,946円
著者作成

※利益は1年ごとに元本に組み込む前提で計算しています。

上記の計算結果より、期間が長くなるほど複利効果が大きくなり、効率よく資産を増やせることが分かります。

そのため、資産運用の際は複利効果を上手く活用してポートフォリオを組むことが大切です。

また、1,000万円の資産があると、投資に回せる余剰資金も多くなると推測されるため、できるだけ早くから資産運用を行うのもおすすめです。

節税を備えた投資方法2選

nisa

資産運用を始めるなら、できるだけお得な方法で投資したいものです。

節税効果がある投資方法として「つみたてNISA」「iDeCo」の2つをご紹介しますので、特徴をしっかりと理解して資産配分の参考にしてください。

(1)つみたてNISA

つみたてNISAとは、国によって作られた非課税制度をもつ積立投資信託です。

つみたてNISAの特徴としては、毎月一定の積立額を積み立てるため、長期的な資産運用に適していることが挙げられます。

また、現行NISAでは、非課税枠は年間40万円まで、投資額を最大20年間積立可能なのもつみたてNISAの特徴のひとつです。

例えば一般的な投資で10万円の利益が出た場合は、20,315円の税金がかかりますが、つみたてNISAなら税金はゼロです。

投資対象は投資信託やETFですが、金融庁が認めた優良な金融商品に限定されているため、初心者向けの投資方法となっています。

また、つみたてNISAで運用できる銘柄は銀行や証券会社など金融機関によって異なるため、口座を開設する際は利用しやすい取引機関を選びましょう。

つみたてNISAで口座開設するなら、ネット証券会社がおすすめです。

ネット証券会社なら、ネット上で口座開設が完了するのに加え、取り扱っている国内株式や債券そのものが多いので、投資家にとってより最適な商品を選びやすくなります。

おすすめの証券会社として下記の3つをピックアップしました。手数料や取り扱い商品の種類が異なりますので、開設する前によくチェックしてみてください。

  1. ✅SBI証券
  2. ✅楽天証券
  3. ✅大和証券

なお、2024年1月に現行NISAから新NISAへ新しくなります。

現行NISAからの変更によってメリット・デメリットどちらもありますので、より詳しく知り合い方は下記記事をお読みください。

また、私(IFA)が講師を務める「新NISA制度丸わかりセミナー」の動画をLINE友達限定にて公開しています。

  1. ✅つみたてNISAの落とし穴
  2. ✅新NISAの注意点
  3. ✅NISAで実際に私が実践している投資商品
  4. ✅NISAで成功するための鉄則

などリアルな情報がたくさんです。つみたてNISAで損をしている方、これからNISAを検討している方は、ぜひご覧ください。

セミナー

(2)iDeCo(イデコ)

iDeCoは正式名称を個人型確定拠出年金といい、国民年金に任意で上乗せられる非課税制度をもつ私的年金です。

iDeCoも国が作った非課税制度で、高い節税効果が期待できます。

具体的には、掛金が全額所得控除の対象となり、所得税・住民税が軽減されます。

また、掛金と運用益は一時金または年金として受け取れますが、いずれも税制上のメリットがあります。

ただし、iDeCoは長期積立を目的とした投資商品なので原則60歳になるまで資金を引き出せません。そのため、無理のない範囲で掛金を設定しましょう。

iDeCo(イデコ)について詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。

資産運用する時の注意点

ここからは、資産運用する時の注意点について解説します。

(1)元本割れリスクがあることを認識する

預貯金と違い、資産運用は元本割れリスクがあることを認識しましょう。

投資商品によってリスクの大きさは異なりますが、元本保証がない場合は低リスクの商品であっても元本を失う可能性はあります。

一般的にリスクの大きい商品ほどリターンも大きくなるため、自分の目標や性格、リスク許容度などを考慮した上で、最適な投資商品を選ぶとよいでしょう。

(2)一つの投資商品に全額投資しない

資産運用の際は、一括投資せずに資産配分をするのも大切です。

投資商品の運用結果がプラスであれば大きなリターンが得られますが、もしマイナスであれば大損することになります。

資産運用では資産や国、タイミングなどの配分をきちんとし、「分散投資」を心がけて資産配分を行いましょう。

値動きや平均利回りが異なる商品を組み合わせて配分することで、リスク回避ができます。

(3)投資目標を明確にする

資産運用を始める前に、投資目標を明確にしましょう。

「いつまでに」「何のために」「いくらのお金が必要か」を整理することで、自分に合った投資金額や資産配分を絞り込めます。

例えば30年後に3,000万円が必要な場合、1,000万円の元金を利回り4%の投資信託で運用すれば、目標達成できるでしょう。

一方で5年後に1,500万円が必要な場合は、株式投資などリスクの高い投資商品で、より高い利回りを狙う必要があります。

あらかじめ投資目標を明確にすることで、資産運用における判断ミスを防ぎ、適切な投資配分ができるでしょう。

(4)長期に渡り投資する

資産運用は長期に渡って投資しつづけることが重要です。

金融商品は常に価格が上下しているため、短期間では損失が発生するリスクがあります。

長期運用を行うと、経済や企業の拡大とともに価格が上昇するため、リターンを得やすくなります。

短期的な運用結果がマイナスであっても、すぐに商品を売却してしまわず、長期的な目線で判断しましょう。

(5)専門家(IFA)に投資プランを相談する

最適な資産運用は人によってさまざまなケースがあるため、より細かく投資プランを検討したいなら、IFAなどの専門家やアドバイザー相談するのがおすすめです。

我々FP(ファイナンシャルプランナー)をはじめとするIFA(独立系FP・資産アドバイザー)は暮らしとお金の専門家であり、資産運用はもちろん、保険や住宅ローンなどにも精通しているアドバイザーです。

ライフプランや貯金金額、貯金の目的などから、顧客のニーズに最適な運用方法を提案いたします。

1,000万円を資産運用した時のシミュレーション

計算

(1)72の法則

72の法則とは、72を予定運用利回りで割ると資産を2倍にするために必要な年数が分かる法則です。

具体的には、下記のようにして資産を2倍にするために必要な年数を計算します。

【計算式:72÷金利=必要な年数】

  1. ✅金利1% 72÷1=72(年必要)
  2. ✅金利5% 72÷5=14.4(年必要)
  3. ✅金利10% 72÷10=7.2(年必要)

(2)1,000万円を資産運用した時のシミュレーション

では1,000万円を複利運用した場合に得られる利益を、平均利回りごとに見てみましょう。

利息は1年ごとに元本に組み込む前提で試算しています。

平均利回り10年後20年後30年後
1%11,046,221円12,201,900円13,478,489円
3%13,439,164円18,061,112円24,272,625円
5%16,288,946円26,532,977円43,219,424円
7%19,671,514円38,696,845円76,122,550円
10%25,937,425円67,274,999円174,494,023円
著者作成

平均利回り1%でも10年後には約100万円増えています。

銀行預金では定期預金でも金利は0.0020%前後であり、利息は2,000円程度です。

資産運用がいかに効率的であるか、お分かりいただけるでしょう。

年代別!資産運用する時の注意点

年代

最後に資産運用する時の注意点を年代別に解説します。

(1)20代、30代

20代・30代は運用期間が長く見込めるため、少額でも継続的に投資して貯蓄を増やすことを意識しましょう。

ポートフォリオにはつみたてNISAやiDeCoなど少額積立ができる非課税制度を組み込む資産配分がおすすめです。

資金に余裕のある人は、ポートフォリオに国内株式を組み込むのもよいでしょう。

また、リスクが高めな米国株や先進国株式に挑戦すると、ハイリターンが期待できます。

ただし、ハイリスク・ハイリターンの投資のみではリスクが高すぎるので、自分のリスク許容度を考慮した上でリスクが低い商品にも資産配分をし、リスクを分散させることが大切です。

20代、30代で資産運用を検討させている方は、下記記事を参照にしてみてください。

(2)40代

40代で子どもを育てている方は、教育資金や進学費用などライフイベントへの準備が必要な時期です。

引き続きNISAなどの少額投資を行いつつ、20代・30代よりも国内株式の比率が下がるように配分し、投資信託や債券などリスクが低い資産をメインに運用しましょう。

サラリーマンや公務員など社会的信用が高い方は、実物不動産投資をポートフォリオに組み込むのもおすすめです。

実物不動産投資が難しくても、REITや不動産クラウドファンディングを購入すると少額での不動産投資が可能ですので、ポートフォリオに組み込んで上手に資産配分を行いましょう。

40代で資産運用を検討させている方は、下記記事を参照にしてみてください。

(3)50代

50代では個人向け国債や投資信託など、ローリスクからミドルリスクの安全資産のポートフォリオ比率を上げ、堅実に運用するのが大切です。

定年までの残り期間を意識して、老後に向けた資産配分を行いましょう。

つみたてNISAやiDeCoで上限額まで投資していないのであれば、配分を増やすのも選択肢のひとつです。

50代で資産運用を検討させている方は、下記記事を参照にしてみてください。

(4)60代

60代はさらにポートフォリオの債券の割合を増やし、確実に老後資金を確保するようにしましょう。

将来的に大きな病気などで、まとまった出費が発生する可能性もあるため、手元に置いておく現金の比率を増やしておくと安心です。

60代で資産運用を検討させている方、退職金の運用を検討されている方は、下記記事を参照にしてみてください。


まとめ

男性

1,000万円の資産運用方法について解説しましたが、具体的にイメージいただけたでしょうか。

1,000万円で資産運用する時に積極的にポートフォリオに組み込みたい投資商品は次の8つです。

  • 投資信託
  • 金投資
  • 外貨預金
  • 不動産投資クラウドファンディング
  • 株式投資
  • FX
  • REIT
  • 不動産投資

資産運用は、投資目的を明確にした上で複数の商品を組み合わせて資産配分しながら分散投資することが大切です。

また、つみたてNISAやiDeCoなどの非課税制度や個人向け国債などの商品も積極的に利用しましょう。

投資商品の選び方や投資資金の配分、資産形成などについて不安がある方は、お気軽に我々FP(IFA)までご相談ください。

NISAや投資信託など商品の一般的な説明からポートフォリオの組み方、資産配分のやり方などについて専門家の視点からご提案いたします。

本記事を活用し、より豊かな人生を実現いただけますと幸いです。

著者

代表取締役 田中佑輝
代表取締役 田中佑輝株式会社アルファ・ファイナンシャルプランナーズ
AFP、宅地建物取引士、DCプランナー、証券外務員一種、二種、内部管理責任者、不動産賃貸経営管理士、住宅ローンアドバイザー、日商簿記2級
☆「幻冬舎ゴールドオンライン」にて記事連載中☆
☆「NewsPicks」にて記事連載中☆

アジア金融の中心地であるシンガポールに10年間滞在。その後、外資系銀行にてプライベートバンカー、セールスマネジャー、行員向け経済学講師を経て独立系ファイナンシャルプランナー事務所を設立。著書に『58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書』、『50代から考えておきたい“お金の基本”』。Bond University大学院でマーケティングと組織マネジメントを研究。経営学修士。
フリーワード検索
人気の記事

初回無料相談

あなたにとって本当に良いマネープランが分かる
漠然とした将来不安を見える化しよう。

初回無料相談はこちら

会員企業従業員様向け相談予約

ベネフィットステーション、リロクラブなど
企業会員勤務の方は15,000円/回が3回まで無料

会員企業従業員様向け相談予約の方はこちら