有料がいい?ファイナンシャルプランナーに相談する時の注意点を解説!

目次
「ファイナンシャルプランナーに相談する」というと、敷居が高く感じられたり、自分に合ったファイナンシャルプランナーを見つけられるのか不安に思ったりすることはありませんか。
また相談費用について、初回無料でも大丈夫なのか、有料の方がよいのか、気になる方もいると思います。
今回はファイナンシャルプランナーに何が相談できるのか、費用は有料の方がよいのか、相談する際の注意点について解説します。
ファイナンシャルプランナーとは?何が相談できるの?

ファイナンシャルプランナーとはそもそもどのような仕事なのでしょうか。
ファイナンシャルプランナーの仕事内容や、相談できること、ファイナンシャルプランナーの種類についてまず説明していきます。
(1)ファイナンシャルプランナーとは
日本FP協会によると、ファイナンシャルプランナーとは、人それぞれの夢の実現をお手伝いする、「家計のホームドクター」です。
結婚したり、家を建てたり、子供が生まれたり…私たちの人生には様々なライフイベントがあり、その都度お金がかかるものです。
生きていく上での夢や目標に対して、総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャルプランニング」といいます。
ファイナンシャルプランニングには、金融・税制・不動産・保険などに関する幅広い知識が必要となります。
これらの知識を備え、相談者の夢や目標が叶うように一緒に考え、サポートするのがファイナンシャルプランナー(FP)です。
(2)ファイナンシャルプランナーに相談できること
ファイナンシャルプランナーは下記の6つの分野を専門分野としています。
①ライフプランニングと資金計画
人生で必要となる資金のうち、特に大きな資金といわれる「教育資金」「住宅資金」「老後資金」についてはもちろん、家計全般の相談をすることが可能です。
②金融資産運用計画
株式投資などの金融資産の有効な運用方法について、ファイナンシャルプランナーが提案します。
③タックスプランニング
所得控除や医療控除などの申告により、相談者の税負担がなるべく少なくなるよう、節税対策をします。
④リスク管理
病気や事故、天災、火災などの将来起こりうるリスクに対し、保険へ加入することで備えます。
ファイナンシャルプランナーは、相談者にとって最適な保険を提案します。
⑤不動産についての相談
不動産の売買や賃貸借契約について、相談者の経済的な状況から、ファイナンシャルプランナーが最適な方法を判断し提案します。
不動産投資についても相談することが可能です。実際のところ、不動産に詳しいファイナンシャルプランナーは非常に少ない中で、弊社には不動産に詳しいファイナンシャルプランナーが数多く在籍しており、相談実績も非常に豊富です。
⑥相続・事業承継対策
相続や贈与、事業継承についての対策や準備について、相談することができます。
ファイナンシャルプランナーが法律や税制度を踏まえた上で、最適な方法を提案します。
2022年7月7日号の週刊文春に、私の相続税と贈与税の今後についてとその対策方法についてのインタビューが掲載されました。相続などで悩まれている方は、ぜひ一度相談してみてください。

(3)ファイナンシャルプランナーの種類
ファイナンシャルプランナーには種類があります。
①企業系ファイナンシャルプランナー
1つは企業系ファイナンシャルプランナーです。
銀行や保険会社、不動産会社、証券会社などの企業に所属しており、その企業の利益活動や商品販売のため、活動しているファイナンシャルプランナーです。
②独立系ファイナンシャルプランナー
もう1つは独立系ファイナンシャルプランナーです。
ファイナンシャルプランニングを専門にした会社に所属しているか、全くのフリーで活動しているファイナンシャルプランナーのことをいいます。
弊社は完全独立系ファイナンシャルプランナー会社になります。
ファイナンシャルプランナーへの相談、無料は危険?

ファイナンシャルプランナーへの相談料について、無料となっているファイナンシャルプランナーもいれば、初回のみ無料、初めから有料のファイナンシャルプランナーもいます。
- ☑「無料だと怪しい危険なファイナンシャルプランナーではないか?」
- ☑「無料のファイナンシャルプランナーは実力がないのではないか?」
このように思う方もいるかもしれません。
ファイナンシャルプランナーへの相談費用について一般的な状況を紹介します。
(1)ファイナンシャルプランナーへの相談費用の相場
ファイナンシャルプランナーに有料で相談する場合の料金体系は、ファイナンシャルプランナーが独自に設定しています。
相談1時間〇〇円など、時間制としている場合が多いようです。
日本FP協会によると、1時間あたりの相談料の相場は5,000円~10,000円が全体の41%、と最も多く、その次が10,000円~20,000円で28%となっています。

(2)実力があるファイナンシャルプランナーは有料?
ファイナンシャルプランナーの相談が無料か有料かは、そのファイナンシャルプランナーの立場によって変わります。
企業に所属する企業系ファイナンシャルプランナーは、最終的にその企業の金融商品の販売を目的としており、相談は無料である場合が多いです。
一方、独立系ファイナンシャルプランナーは、相談すること自体が商品(メイン)であり、有料である場合が多いですが、初回は相談無料としているファイナンシャルプランナーもいます。
どちらの場合も、有料だから実力があり安心、無料だから危険とは限りません。
相談内容や契約形態によっても変わります。
まずは相談実績や口コミも確認した上で、無料のファイナンシャルプランナーに相談してみてはいかがでしょうか。
なお、弊社は初回限定相談無料となっています。
費用についてご心配な方は、まず弊社のファイナンシャルプランナーに一度相談してみてください。
また、弊社には16,000件の相談データを元に開発された、簡単に資産管理ができる「マネソル」(特許あり)というアプリがあります。銀行などの金融機関とのデータ連携ができることから、家計簿の機能から詳細の資産管理まで一元管理することができます。お金をちゃんと管理したいという方は、ぜひ「マネソル」(特許あり)も合わせて活用してみてください。
ファイナンシャルプランナーへ相談する際の注意点・事前の確認事項は?

ファイナンシャルプランナーへ相談する前に、自分の相談内容に合ったファイナンシャルプランナーなのかを確認しておく必要があります。
下記の3点について注意し、事前に確認しておきましょう。
(1)ファイナンシャルプランナーの種類を理解したうえで相談する
先述した通り、ファイナンシャルプランナーには企業系ファイナンシャルプランナーと独立系ファイナンシャルプランナーがいます。
企業系ファイナンシャルプランナーの場合、得意分野が限られている場合があります。
例えば、保険についての相談のみであれば、保険会社に所属するファイナンシャルプランナーでも事足りますが、保険以外の分野や、家計の総合的な資金繰りについて相談がしたい場合は、企業系ファイナンシャルプランナーでは十分なアドバイスができないケースもあります。
また、相談時間のうちの多くを、企業の商品の説明・販売のために費やされてしまう可能性もあります。
「特定の企業の金融商品にこだわりがある」という場合でない限り、幅広い分野に精通し、トータルでサポートできる独立系ファイナンシャルプランナーに相談することが好ましいでしょう。
(2)相談する内容を明確にする
ファイナンシャルプランナーへ相談する前に、できれば相談する内容を明確にしておきましょう。
漠然とした「家計の資金計画をどうしたらよいかわからない」という相談内容よりは、具体的に悩んでいるポイントを明確にした上で相談した方が、相談の時間を有効に使えます。
また相談したい内容に詳しいファイナンシャルプランナーを選ぶことで、より相談者のニーズにマッチした提案を受けることが可能となります。
弊社の場合はより適した提案をするため、ご相談する際に、預金残高、証券会社の明細、保険証券、ローン償還表、源泉徴収票など、資産状況が分かるような書類を持参して頂いています。
(3)料金を確認する
先にファイナンシャルプランナーの料金体系は、ファイナンシャルプランナーが独自に設定しており、時間制としている場合が多いとお伝えしました。
しかし中には時間制でなく、月額〇〇円や年間〇〇円などの定額制や、顧問制、相談内容によって併用する場合などもあります。
初回の相談が無料か有料かに加え、料金体系についても事前に確認しておきましょう。
ファイナンシャルプランナーに相談するメリット・デメリットは?

ファイナンシャルプランナーに相談するメリットとデメリットについて、それぞれ解説します。
(1)ファイナンシャルプランナーに相談するメリット
- ☑お金の専門家(ファイナンシャルプランナー)に、お金に関する質問ができる。
- ☑お金に関する課題について、家庭の経済状況を徹底的に分析し、法律や税制を踏まえた適切な提案を受けることができる。
- ☑独立系ファイナンシャルプランナー(FP)の場合は、公正・中立的な立場からアドバイスをもらうことができる。
(2)ファイナンシャルプランナーに相談するデメリット
- ☑相談料がかかる。
- ☑企業系ファイナンシャルプランナーの場合、金融商品の購入に誘導される可能性がある。
まとめ

今回はファイナンシャルプランナーに相談できることや、費用、注意点について解説しました。
お金のやりくりについて、ネットや本で一般論を調べられても、自分自身の経済状況に当てはめると本当に正しい方法なのかは判断が難しいものです。
そのような時は、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーへ相談してみることをぜひおすすめします。
著者

- 株式会社アルファ・ファイナンシャルプランナーズ
- アジア金融の中心地であるシンガポールに10年間滞在。その後、外資系銀行にてプライベートバンカー、セールスマネジャー、行員向け経済学講師を経て独立系ファイナンシャルプランナー事務所を設立。著書に『58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書』、『50代から考えておきたい“お金の基本”』。Bond University大学院でマーケティングと組織マネジメントを研究。経営学修士。
最新の投稿
相談事例集2023.02.09もし転職で年収が下がったら、今のライフプランは大丈夫なのかが不安・・・
資産運用2023.02.08資産運用のポートフォリオとは?作る時のステップと事例も合せて解説
不動産投資2023.02.06不動産投資の相談先5つ!相談先の選び方や事前準備のコツも紹介
ライフプラン2023.02.04老後の資産運用で知っておきたい7つのポイント|オススメ商品もご紹介