60代でも資産運用すべき?オススメしたい投資商品3選と失敗しないコツ
老後2,000万円問題が記憶に新しい人も多いでしょう。
60代になった今、このような悩みをお持ちの方は特に多いのではないでしょうか。
- ☑「資産運用に興味があるけど、今から始めても大丈夫?」
- ☑「退職金は運用した方がいいの?」
人によって悩みはさまざまですが、ライフイベントも落ち着いてくる60代になってお金の悩みが増えたという人もいるのではないでしょうか。
しかし、お金の悩みでセカンドライフを楽しめないのはもったいないことです。
本記事では、60代で初めて資産運用する方の不安をなくせるよう、資産運用の考え方・始め方や注意点を丁寧に解説しています。
初心者の方にもおすすめできる投資商品や、退職金の運用方法についても解説していますので、ぜひ最後までお読みください。
60代になっても資産運用が必要な2つの理由
なぜ普通預金だけでは不安なのでしょうか。60代になっても資産運用が必要な理由を説明します。
(1)60代の方は老後の生活に心配している人が多い
一般的に、老後に不安を感じる主な原因は、「お金」「健康」「孤独」と言われており、三大不安と呼ぶこともあります。
中でもお金について何らかの不安を感じている人は多く、本記事でもお金について取り上げていきます。
なぜお金に対する不安を抱いている人が多いのでしょうか。
理由は人によってさまざまですが、理由のひとつに「何歳まで生きるか分からないから」が挙げられるでしょう。
生きている以上は生活費がかかりますが、いくら必要か正確に算出することが難しく、そのため漠然とした不安に襲われるのではないでしょうか。
本記事にはお金に対する不安を解消する具体的な方法が詰まっていますので、ぜひ参考にしてください。
(2)赤字世帯が多い
先述した通り、お金の不安が大きいと言われている60代ですが、実際はどれぐらい生活費が不足しているのでしょうか。
総務省統計局「2021年(令和3年度)家計調査年報(家計収支編)」の調査データによると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)の1ヶ月の消費支出は平均224,436円、非消費支出は30,664円、合わせると255,100円です。
日本年金機構によると、令和4年度の国民年金は月額64,816円、厚生年金は月額219,593円です。
便宜上、老後の生活費1ヶ月の平均255,100円から厚生年金の月額219,593円を引いた金額を赤字として計算すると、1ヶ月35,507円の赤字です。
実際は年金の金額は人によって異なりますが、先のデータから赤字世帯が多いことが予想されるでしょう。
60代が資産運用する前にやっておくべきこと
十分な貯蓄や定期預金がある人は問題ありませんが、不安がある場合は資産運用して資産を増やす必要があります。
資産管理のため、まずは資産運用の前にやっておきたいことを解説します。
(1)現在の金融資産を明確に把握する
まずは自身の金融資産がどれぐらいなのか現状を明確に把握しましょう。
金融資産とは現金や預貯金の他、株式や債券、投資信託なども含まれます。
また、商品券や小切手なども金融資産の一部です。
忘れがちですが、生命保険も金融資産に含まれますので注意しましょう。
掛け捨てではなく、積み立てタイプの生命保険は解約返戻金がありますので、将来の生活費などに回すことができます。
上記を全て合わせた正確な資産額を把握することは、漠然とした不安を解消するための第一歩となります。
(2)資産運用に回せる金額を算出する
60代で資産運用をする場合、基本的には余剰資金で始めることをおすすめします。
投資資金に悩むときは、以下の手順で考えてみましょう。
①STEP1:生活資金
日々の生活資金の他、あらかじめ使う予定がある教育費や住宅購入も含まれます。
なぜなら、使うことが決まっているお金は資産運用に回せないからです。
大きな予定がなくても、少なくても生活費の3ヶ月程度は手元に確保しておきましょう。
②STEP 2:不測の事態に備えるための資金
病気や怪我は予測することができません。
また、新型コロナウィルスなどの伝染病が流行るリスクや、災害リスクもあります。
このような不測の事態に備えるための現金を用意しておきましょう。
必要な費用は人によりますが、100万円程度を目安にしてください。
③STEP 3:余剰資金
上記を全てクリアして、残ったお金を余剰資金とし、投資に回しましょう。
もちろん運用資産に最初から全額回す必要はありません。
慣れてきたら投資の割合を増やしても良いでしょう。
このような流れで、資産運用できる金額をシミュレーションしてみましょう。
退職金はどうする?資産運用するときの注意点
リタイア後、退職金は生活を支える大切な資産です。
資産運用にはデメリットもありますが、利回り良く運用することで資産の目減りを防ぐことができます。
この章では退職金を資産運用するときの注意点を解説します。
(1)退職金を資産運用した方がいい理由
定年後の生活の基盤となる退職金は、効率よく資産運用することが大切です。
しかし、なぜ退職金を運用した方が良いのでしょうか。
この項ではその理由を挙げていきましょう。
①もらえる退職金の金額が減少している
厚生労働省の「2018(平成30年)就労条件総合調査」によると、2018年の退職金の平均額(大学定年退職者の平均額)は1,788万円でした。
ここで、退職金の金額(大学定年退職者の平均額)がどのように変化しているのかを表にしました。
2008年(平成20年) | 2,323万円 |
2013年(平成25年) | 1,941万円 |
2018年(平成30年) | 1,788万円 |
表から分かる通り、退職金の額は年々減っていて、10年で約500万円の差があります。
今後も減少傾向にあると予想されるため、退職金を運用して増やす必要があると言えるでしょう。
②平均寿命が伸びたことによって生活費も増えている
厚生労働省の「2021年(令和3年)簡易生命表」のデータによると、2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳で、今後も伸びていくと想定されます。
ここで、60歳の時点で余命が20年、30年と仮定して、老後資金がどれくらい不足するか試算してみましょう。
- ☑余命20年の場合:35,000円×12ヶ月×20年=不足額840万円
- ☑余命30年の場合:35,000円×12ヶ月×30年=不足額1,260万円
このように平均余命が伸びたことにより、毎月かかる生活費も増えていきます。
人生100年時代と言われている昨今では、上記の金額よりさらに必要なお金が増えるかもしれません。
③年金の受給金額が減少している
老後の生活を支えてくれる大切な年金ですが、年金の受給金額は少しずつ減少しています。
厚生労働省のデータを元に、老齢年金がどのように変化しているのかを表にしました。
上の表から、公的年金の受給金額が減少傾向にあることが分かるでしょう。
少子高齢社会の日本では、おそらく年金が今後増えていく可能性はないと言えますので、ますます資産運用が大切になっていきます。
④インフレの影響でお金の価値が減る
インフレとは物価が継続的に上昇する状態で、インフレになるとお金の価値は下がります。
例えば、10万円のテレビが1年後に20万円になれば、同じテレビを買うために2倍のお金が必要になります。
ここまで極端な例ではありませんが、現在の物価上昇に頭を悩ます人は多いでしょう。
このように物価は上がり続けていますが、銀行に預けても低金利でほとんど利息は付きません。
よって、インフレが続いていくとお金の価値が下がり、資産は減っていってしまうと言えるでしょう。
(2)退職金で資産運用するときの注意点
退職金を有意義に活用するためのポイントを解説します。
現役時とは運用方針が異なりますので注意しましょう。
①ハイリスクハイリターンの商品は避ける
退職金の運用はリスク許容度が低いと言われています。
リスク許容度とは、資産運用をするときにどれぐらいのリスクを許容できるかを示します。
リスク許容度が低いとは、リスクをあまり取ることができないという意味です。
そのため、リスクが高い投資商品はおすすめできません。
信用取引、FX(外国為替証拠金取引)、暗号資産など、一般的にハイリスクハイリターンと言われている投資商品は避けた方が無難でしょう。
特に、現在60代70代の方で、上記の言葉の意味がよく分からない方は手を出す必要はありません。
②大きく賭けに出ない
ハイリスクハイリターンの投資商品を避けることはもちろん、資産運用をする際に大きな賭けに出るようなこともやめましょう。
例えば、不動産投資は一般的にハイリスクハイリターンの投資商品ではありません。
しかし、退職金を使ってしまったらほとんど現金が残らない状態で、退職金を全て注ぎ込んで投資用マンションを購入することは、一か八かの賭けと言わざるを得ません。
不動産投資だけではなく、株式投資や債券も同様です。
たとえ自信がある商品だったとしても、失敗したら全財産を失う可能性がある、投機のようなことは避けましょう。
退職金の資産運用についてより詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。
60代の方にオススメしたい投資商品3選
資産形成・資産運用に最適な投資商品を3つ紹介します。
投資経験がなくても比較的安全で初心者向けの投資商品ですので、興味があるものから挑戦してみましょう。
(1)投資信託
投資信託とは、投資家から集めたお金を資金として、運用のプロであるファンドマネージャーが株式や債券などに分散投資し、運用することによって得た利益を投資家に分配する仕組みの金融商品です。
投資信託は60代になって初めて投資をする方に、非常にオススメできる投資商品のひとつです。
なぜなら、投資信託は運用のプロがあなたに代わって運用してくれるので、比較的失敗が少なく、投資したお金を大きく失うことがありません。
また、1万円程度の少額から積立投資ができますので、月々のお小遣いからも始められます。
収入が年金だけの場合、リスクを取ることはオススメできませんので、まずはリスクの低い投資信託から始めてみて、慣れてきたら他の投資に挑戦しても良いでしょう。
投資信託について詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。
(2)つみたてNISA
つみたてNISAの名称を聞いたことがある人は多いでしょう。
つみたてNISAは商品名ではなく「少額投資非課税制度」の愛称で、少額からの長期投資・積立投資・分散投資を支援するための制度のことで、投資対象は投資信託・ETFに限定されます。
最初に説明した投資信託との違いは、投資によって出た利益や分配金には通常約20%の税金がかかりますが、「つみたてNISA」という制度を利用することで年間上限40万円、最長20年間非課税になるということです。
なお、2024年には新NISAがスタートし、運用益の非課税期間が無期限となります。
つみたてNISAは金融庁が選定した投資信託・ETFに限定されますが、金融庁が厳選した信頼できるファンドの中から選べますので、投資初心者の方も安心です。
また、比較的手数料の安いインデックスファンドが中心になっています。
まずはNISA口座を開設するところから始めてみてはいかがでしょうか。
つみたてNISAについて詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。
また、私が講師を務める「新NISA制度丸わかりセミナー」の動画をLINE友達限定にて公開しています。
- つみたてNISAの落とし穴
- 新NISAの注意点
- 実際に私が実践している投資商品
- 成功するための鉄則
などリアルな情報がたくさんです。つみたてNISAで損をしている方、これからNISAを検討している方は、ぜひご覧ください。
(3)外貨預金
外貨預金は、預金と名前が付いていますが投資方法のひとつで、日本通貨の円を海外通貨の米ドルや豪ドルなどに換金し預金することです。
外貨を保有することで、資産を分散することになりますので、円の価値が下がったときに経済的な損失を軽減できる可能性が高くなります。
また、基本的には預金ですので、初めての人も取り組みやすいでしょう。
外貨預金のメリットは、日本円の預金より高い金利がつくことと、為替差益によって利益を得られることです。
日本円の預金のような元本保証はありませんが、比較的リスクも少ない投資方法ですので、興味がある方は挑戦してみましょう。
失敗しないための注意点
60代は年金生活に入る人も多いでしょう。
ゆとりある老後生活を送るため、資産運用で失敗しないための注意点を説明します。
(1)資産を守ることが重要
仕事退職後の60代は年金以外の収入源がなかったり、少なかったりする場合がほとんどです。
そのため、資産を守らなければなりません。
なぜなら、その限られた資産で何十年も生活していく必要があるからです。
資産を増やすために資産運用をすることは大切ですが、あくまで余剰資金で行うようにしましょう。
また、投資である以上、多かれ少なかれリスクがあり、全ては自己責任です。
金融機関や証券会社の営業に勧められた商品だとしても、最終的に判断するのはあなたで、責任を取るのもあなたです。
自分の資産は自分で守りましょう。
(2)リスク分散することを意識する
失敗しないためには、リスク分散することが大切です。
リスク分散の仕方はさまざまですが、「資産・銘柄」を分散することをおすすめします。
例えば、資産を分散するとは、「預貯金だけではなく投資にお金を回す」「投資信託・株式投資・外貨預金と資産を分散して投資する」などです。
資産を分散することによって、仮に株式が値下がりしたとしても、投資信託でリスクカバーすることができます。
また、銘柄を分散するのも良いでしょう。
株式を購入する際、IT、不動産、半導体など投資先を複数の業種に分けて購入することをおすすめします。
60代はリスク許容度が低いので、投資する際はリスク分散を意識して、資産を守りましょう。
(3)うまい投資話に乗らない
うまい投資話は詐欺だと思ってください。世の中には情報が溢れています。
確かに、中にはお得な話があるかもしれません。
しかし、ほとんどのうまい投資話は詐欺か詐欺に近いもので、それを見極めなければなりません。
見極める自信がなければ、うまい話には最初から近づかない方が無難でしょう。
繰り返しますが、投資はあくまで自己責任で、リスクがゼロの投資商品はありません。
不動産会社や証券会社の提案に言いなりになるのもやめましょう。
(4)専門家に相談する
餅は餅屋という言葉があるように、お金のことはお金の専門家に相談するのが、成功への近道と言えるでしょう。
投資に限らず、お金全般について困ったときはFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することをおすすめします。
我々FPはお金に対する幅広い知識と豊富な経験を持ち、中力的な立場であなたをサポートします。
資産運用はもちろん、ライフプランやポートフォリオの作成、住宅ローンの相談、保険の見直し、節約など、あらゆる課題を解決するアドバイスをさせて頂きます。
まとめ
本記事を読んで、60代でも無理なく資産運用が始められることをお分かりいただけたと思います。
60代は子供も独立し、夫婦二人だけの生活となる家庭も多いでしょう。
生活コストや住む家をサイズダウンすることも可能かもしれませんが、お金があれば人生の選択肢が広がります。
また、万が一病気になったり介護が必要になったりしたときにも、お金は経済的にも精神的にもあなたを助けてくれるでしょう。
あなたのセカンドライフを充実した暮らしにするため、今から資産運用を検討してみてはいかがでしょうか。
当社には経験豊富なFPが多数在籍しています。 どんな相談でも大丈夫ですので、まずはお気軽にご連絡ください。
著者
- AFP、宅地建物取引士、DCプランナー、証券外務員一種、二種、内部管理責任者、不動産賃貸経営管理士、住宅ローンアドバイザー、日商簿記2級
☆「幻冬舎ゴールドオンライン」にて記事連載中☆
☆「NewsPicks」にて記事連載中☆
アジア金融の中心地であるシンガポールに10年間滞在。その後、外資系銀行にてプライベートバンカー、セールスマネジャー、行員向け経済学講師を経て独立系ファイナンシャルプランナー事務所を設立。著書に『58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書』、『50代から考えておきたい“お金の基本”』。Bond University大学院でマーケティングと組織マネジメントを研究。経営学修士。
最新の投稿
- 税金2024年2月27日不動産を相続したら相続税はいくら?手続き、計算方法や活用方法を解説
- 不動産投資2024年2月24日不動産所得がある場合は確定申告が必要!計算方法や申請手順を解説
- 税金2024年2月23日不動産の生前贈与はした方がいい?メリット、手続きや注意点を解説
- 不動産投資2024年2月21日不動産投資クラウドファンディングとは?おすすめ商品も合わせて紹介