家計の見直しはまず家計簿から!見直しのポイントと節約のコツも解説
「将来のためにお金を貯めておきたい」
「貯金には家計の見直しが効果的と聞くけど、その方法が分からない」
「家計を管理して上手くやりくりするのが苦手…」
老後に備えて資金を用意しなければいけないとは思っていても、なかなか貯蓄が増えずにお困りの方はいませんか。
本記事では、家計の見直し方や節約術について解説しています。
家計管理でお悩みの方はぜひ、本記事をチェックしてください。
家計の見直しはまず家計簿をつける
家計を見直すなら、まずは家計簿をつけて自分の家計収支を把握することから始めましょう。
ただ、普段から家計簿に馴染みがない人からすると、家計簿はなんとなく面倒で手間がかかるイメージがあるかもしれません。
ここでは、気軽に継続しやすい家計簿を2つご紹介します。
(1)家計簿アプリを利用する
気軽に利用できる家計簿としてまずおすすめしたいのが、スマートフォンひとつで簡単に家計簿をつけられる家計簿アプリです。
そこでご活用していただきたいのは、弊社が開発した簡単にお金を管理できるアプリ「マネソル」(特許あり)です。
「マネソル」(特許あり)は、家計簿をつけながら資産管理ができるアプリです。
毎月の収入と支出を入力するだけで家計簿を自動的に作成してくれるため、家計簿初心者でも安心して利用できます。
また、一問一答の質問に答えるだけで自分に合った資産形成の仕方を複数提案してくれるため、目標金額までに「いま何をすべきか」が明確になり、より計画的にお金を貯めることができるのも特徴といえるでしょう。
「マネソル」(特許あり)を登録していただくと、無料にてFPと相談することも可能です。家計簿の見直しなどでお困りの方はぜひご活用ください。
(2)エクセルを活用した家計簿
エクセルの操作に慣れているのであれば、エクセルの家計簿を活用するのも選択肢のひとつです。
料金は無料なので、なるべく費用を抑えて家計簿をつけたい人に向いています。
また、よく入力する項目をプルダウンにしたり、グラフを見やすく変更したりと、自身でカスタマイズ可能である点が魅力です。
エクセルを活用した家計簿の活用方法は下記記事にて紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
固定費の見直し方
ここでは固定費の具体的な見直し方を項目ごとにご紹介します。
(1)住居費の削減
住居費は人生の三大出費ともいわれており、生活費においてかなりの割合を占める項目です。
賃貸物件の場合は、引越しのタイミングを契約更新に合わせる、敷金・礼金は不要の物件を選んで初期費用を抑えるなどの工夫で住居費を抑えられます。
また、今後マイホームの購入を検討している場合は、住宅ローンを組む前に頭金をある程度準備しておきましょう。
頭金があると月々のローン返済額を減らしたり、返済期間を短縮したりできるため、住居費の負担を減らせます。
(2)保険料の節約
保険を契約してから一度も保険料を見直したことのない人はいませんか。
保険契約には火災保険や医療保険、生命保険、損害保険などさまざまな種類がありますが、定期的に見直さないと保障内容が自分に合っていないのに高額な保険料を支払っている可能性があります。
自動車保険の見直しについては、こちらの記事を参考にしてください。
参考:自動車保険の見直しはいつする?タイミングや見直し方を徹底解説|マネーFix
保障内容が今の自分に合っているかを確認し、必要に応じて解約すると保険料の節約につながります。
(3)通信費の削減
通信費を節約するコツは、スマホを大手キャリアから格安スマホに乗り換えることです。
また、LINEなどのアプリを使うのが多く通話をあまりしない場合や、データ通信量が少なくていい人は、料金プランの見直しも効果的です。
スマホの契約内容を確認し、基本料金や利用料金の見直しをすると、スマホの月額料金を抑えられます。
(4)交通費の節約
車を所持する場合、主に下記のような維持費がかかります。
- ✅ガソリン代
- ✅駐車場代
- ✅車税
- ✅自動車保険 など
そのため、必要性がなければ車を手放すだけでも大幅な節約になります。
遠方への旅行などで車が必要な時は、レンタカーやカーシェアを積極的に活用しましょう。
また、普段からタクシーをよく利用している人は、公共交通機関に変えることでも年間にかかる交通費の節約が期待できます。
(5)水道光熱費の節約
水道光熱費を節約するなら、無駄遣いをしないのが一番です。
例えば、洗い物の際は水をこまめに止める、洗濯は風呂の残り湯を使う、エアコンの温度を下げすぎないなど、ちょっとした工夫が水道代や電気代の節約につながります。
また、電気とガス、インターネットなどをセットで契約するのもおすすめです。
セットで契約するとガス代や電気料金を今より安くできる可能性がありますので、気になる方は電力会社などにお問い合わせください。
(6)定期購入品の見直し
日用品など定期的に購入しているものを見直すのも、節約には重要です。
気に入って使用しているものなら良いのですが、使っていないのに解約が面倒で商品ばかりが溜まっているといった状況なら、この機会に見直してみるのもよいでしょう。
(7)サブスクサービスの見直し
動画配信サービスや音楽配信サービスなど、毎月定額の料金を支払っているサブスクリプションサービスの見直しも、節約につながります。
コンテンツや内容が重複しているサブスクがあるなら、解約することで月額料金を抑えることが可能です。
固定費の見直し方について詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。
変動費の見直し方
ここでは変動費を見直す方法を3つご紹介します。
(1)食費の節約
一人暮らしの場合、ついついコンビニや外食で食事を済ませてしまうことが多いと思います。
しかし、1週間のうち2・3日を自炊に変えるだけでも食費の節約ができます。
また、食材の買い物や外食などの際は1週間に使える予算を設定しておくと、無駄遣いを減らすことができますよ。
(2)娯楽費の削減
趣味が多い人は、毎月の娯楽費も多くなりがちです。
趣味があるのは良いことですが、自分の収入に比べて娯楽費として出ていく金額の方が多いとお金は一向に溜まりません。
収入と娯楽の支出額とを比較し、娯楽費の方が多い場合は改善しましょう。
また、飲み会が多い人も要注意です。
ストレスが溜まるとついお酒を飲んでストレスを発散させたいと思ってしまいますが、飲み会が増えると交際費も高額になります。
そのため、頻繁に飲み会をしている人は頻度を減らすなどの工夫するのがよいでしょう。
(3)教育費の節約
子どもが習い事をする場合、それぞれの習い事で月謝が発生します。
そのため、習い事を始める際は年間でどれくらいの月謝になるのかを計算しておきましょう。
月謝が家計の大部分を占めるようなら貯金は難しいので、習い事を減らすことも視野に入れる必要があります。
家計見直しはFPに相談する
自分で家計を見直すのが苦手な人は、FPに相談するのも選択肢のひとつです。
FPとはファイナンシャルプランナーの略で、お金に関する困りごとや不安に対してプロの目線で適切にアドバイスしてくれます。
(1)FPに何が相談できる
FPはお金の専門家ですので、お金に関することであれば何でも相談できます。
FPに相談できる内容は下記のとおりです。
- ✅家計の見直し
- ✅教育資金の計算方法
- ✅資産形成のアドバイス
- ✅投資商品の一般的な説明 など
(2)FPに相談するメリット
FPに相談するメリットは、お金に関する困りごとをまとめて相談できる点です。
お金に関する困りごとは人それぞれ違いますし、困りごとが複数ある人ももちろんいます。
通常は保険なら保険会社、投資なら銀行など内容によって相談する機関を変えなければなりませんが、FPならお金に関するさまざまな困りごとに対しての解決策を提案できます。
そのため、お金に関する色んなことを相談したいけれど時間がないという人にもぴったりです。
実際に弊社にあった相談事例を公開していますので、ぜひチェックしてみてください。
節約を効率よくすすめるコツ
(1)具体的な目標設定
まずは「何のために」「いくら貯めるか」という目標を決めましょう。
目的や金額のほかに、いつまでに達成するか期間を設定するのもおすすめです。
具体的な目標が決まれば、逆算して今なにをすればいいかが見えてくるので、効率的に節約を進められます。
(2)我慢はしない
節約を行う上での注意点として、過剰な節約はやめましょう。
我慢し続ける節約は長続きしません。
上記で挙げたような節約方法を実践する際は、無理のない範囲で行ってください。
資産運用してお金を増やす
(1)見直した無駄遣いを資産運用する
見直した無駄遣いを溜めるのも大切ですが、日本の銀行金利はかなり低いため、現金での預貯金ではお金はほとんど増えません。
そこでおすすめなのが資産運用です。
以下で初心者向けの金融商品をご紹介しますので、参考にしてください。
(2)初心者にオススメな投資方法
①つみたてNISA
つみたてNISAは、利益にかかる税金が非課税になる積立投資です。
年間40万円までが非課税対象となるので、お得に資産運用ができます。
銀行や証券会社で口座開設するだけで簡単に始められますが、取り扱っている商品は金融機関によって異なりますのでご注意ください。
2023年にはつみたてNISAが新しくなります。変更点などについて詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。
また、私が講師を務める「新NISA制度丸わかりセミナー」の動画をLINE友達限定にて公開しています。
- ✅つみたてNISAの落とし穴
- ✅新NISAの注意点
- ✅実際に私が実践している投資商品
- ✅成功するための鉄則
などリアルな情報がたくさんです。つみたてNISAで損をしている方、これからNISAを検討している方は、ぜひご覧ください。
②iDeCo(イデコ)
iDeCoは、個人型確定拠出年金ともいわれる税制優遇制度です。
掛金はすべて税控除の対象となるので、税金を抑えて資産運用したい人にぴったりの投資商品といえます。
ただし、iDeCoは60歳になるまで引き出せないのがデメリットです。
そのため、すぐにお金を増やしたい人には向かないといえるでしょう。
iDeCo(イデコ)について詳しく知りたい方は、下記記事を参照にしてみてください。
まとめ
この記事では、家計の見直し方や具体的な節約術について解説してきました。
将来に備えて貯蓄を増やしたいなら、まずは家計を見直すことが大切です。
現時点での家計の問題点を明らかにし、目標の貯蓄額に向けて節約していきましょう。
著者
- AFP、宅地建物取引士、DCプランナー、証券外務員一種、二種、内部管理責任者、不動産賃貸経営管理士、住宅ローンアドバイザー、日商簿記2級
☆「幻冬舎ゴールドオンライン」にて記事連載中☆
☆「NewsPicks」にて記事連載中☆
アジア金融の中心地であるシンガポールに10年間滞在。その後、外資系銀行にてプライベートバンカー、セールスマネジャー、行員向け経済学講師を経て独立系ファイナンシャルプランナー事務所を設立。著書に『58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書』、『50代から考えておきたい“お金の基本”』。Bond University大学院でマーケティングと組織マネジメントを研究。経営学修士。
最新の投稿
- 税金2024年2月27日不動産を相続したら相続税はいくら?手続き、計算方法や活用方法を解説
- 不動産投資2024年2月24日不動産所得がある場合は確定申告が必要!計算方法や申請手順を解説
- 税金2024年2月23日不動産の生前贈与はした方がいい?メリット、手続きや注意点を解説
- 不動産投資2024年2月21日不動産投資クラウドファンディングとは?おすすめ商品も合わせて紹介