投資初心者の方にお勧め!個人向け国債

資産運用に取り組もうと考えたものの、二の足を踏む人は多いですよね。
やはり損をするのは嫌なものです。
リスクを恐れる人の投資の入り口として、お勧めしたいのが、iDeCo(イデコ)やつみたてNISAを利用した投資信託の積立と個人向け国債です。
今回は個人向け国債について解説したいと思います。
3年、5年、10年の3タイプ。相対的に低リスク

個人向け国債は1万円単位に購入できる日本国が発行する債券で、
個人向け国債は、銀行、ゆうちょ銀行(郵便局)、証券会社等で購入できます。
毎月新たに発行していますので、買いたいときには、ほぼ買うことができます。
3年満期、5年満期、10年満期の3タイプがあります。
年2回、定期的に利息を受け取ることができ、最低利率は0.05%が保証されています。
つまり、多くの銀行の普通預金、定期預金の金利に比べて、高くなっています。
また、新規発行後1年を経過すると額面で中途換金できます。
通常の債券は、信用度や金利変動に応じて債券価格は変動します。
市場金利が下落したり、信用度が高くなることで、額面金額よりも高く売れて、結果的に売却益が発生することもあれば、市場金利が上昇したり、信用度が低くなることで、額面金額よりも低い価格でしか売れず、元本割れすることもあります。
個人向け国債は、いずれもなく、発行時に額面で購入し、償還(満期)まで保有しても、中途換金しても額面で戻ってきます。
ただし、直近2回分の税引後利子相当額が差し引かれます。
つまり、発行後1年経過直後に換金すると、直近に受け取った2回の税引後利子相当額を返すことになりますが、受取額(受取利子+額面-直近2回分の税引後利子相当額)は買い付けたときの額面金額を下回りませんので、通常の債券、株式、投資信託に比べて相対的にリスクが低いといえます。
お勧めは10年変動。証券会社等では大口購入者はキャッシュバックサービスも
3年満期、5年満期は発行時に定められた固定金利ですが、10年満期は6カ月ごとに見直される変動金利。超低金利が続く中、銀行の定期預金よりも高い最低保証利率0.05%がつきますし、大幅な金利上昇は見込みにくいものの、今後、市場金利が上昇したときには、上昇した金利を受け取ることができます。
さらに、何気なく定期預金に預けるのであれば、より利率が高く、金利上昇期待が期待でき、10年もの個人向け国債を保有して、債券投資に一歩踏み込んでみてはいかがでしょうか?
また、証券会社等によっては、個人向け国債をまとめ買いするとキャッシュバックをするサービスを行っています。
例えば、以下のような感じです(一部抜粋)。
対象:5年固定、10年変動
100万円以上200万円未満 2,000円 (対100万円 0.2%)
200万円以上300万円未満 4,000円 (対200万円 0.2%)
300万円以上400万円未満 6,000円 (対300万円 0.2%)
400万円以上500万円未満 8,000円 (対400万円 0.2%)
500万円以上600万円未満 15,000円 (対500万円 0.3%)
600万円以上700万円未満 18,000円 (対600万円 0.3%)
700万円以上800万円未満 21,000円 (対700万円 0.3%)
800万円以上900万円未満 24,000円 (対800万円 0.3%)
900万円以上1,000万円未満 27,000円 (対900万円 0.3%)
1,000万円 5年満期 3万円(対1,000万円 0.3%)
1,000万円 10年満期 4万円(対1,000万円 0.4%)
キャッシュバックは一度受け取って終わりですが、その割合は購入金額に対して、現在の預金利率から考えると数十倍~数百倍。決して小さい金額ではありません。投資への入り口として、また、数年後に到来するライフイベント資金をプールするために個人向け国債の活用を考えてみてはいかがでしょうか?
著者

- 株式会社アルファ・ファイナンシャルプランナーズ
- AFP、宅地建物取引士、DCプランナー、証券外務員一種、二種、内部管理責任者、不動産賃貸経営管理士、住宅ローンアドバイザー、日商簿記2級
☆「幻冬舎ゴールドオンライン」にて記事連載中☆
☆「NewsPicks」にて記事連載中☆
アジア金融の中心地であるシンガポールに10年間滞在。その後、外資系銀行にてプライベートバンカー、セールスマネジャー、行員向け経済学講師を経て独立系ファイナンシャルプランナー事務所を設立。著書に『58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書』、『50代から考えておきたい“お金の基本”』。Bond University大学院でマーケティングと組織マネジメントを研究。経営学修士。
最新の投稿
マイホーム売買2023.11.26住宅ローンのペアローンと収入合算どっちがいい?違いや選び方を解説
ライフプラン2023.11.19新NISAの「成長投資枠」とは?FPが使い方やおすすめ活用方法をご紹介!
資産運用2023.11.18新NISAは改悪だった?デメリットの回避策と効率よく活用方法を解説
資産運用2023.11.16「金融リテラシー」とは何?身につけておきたい知識と勉強方法を解説