団体信用生命保険(団信)とは?FPが仕組みとチェックポイントを解説
団体信用生命保険とはどのような制度か知っていますか。
「住宅ローンを組んだときに聞いた気がするけど、詳しいことは知らない」
「何に備える保険なの?」
と思っている方もいるでしょうし、融資を利用する時に、初めて耳にする方が殆どではないでしょうか。
本記事では、団体信用生命保険について、仕組みや知っておきたいポイントを徹底解説しています。
住宅購入を検討している方や、団信について詳しく知りたい方は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。
団体信用生命保険(団信)とは?その仕組みについて
団体信用生命保険は、団信ともよばれ、住宅ローン返済中に契約者が死亡したり、高度障害状態になったりしてローンが払えなくなったときに、住宅ローンの残高を全額返済してもらえる制度です。
団信は、基本的に住宅ローンを組むときに加入が義務づけられています。
しかし、フラット35だけは例外で任意加入となっています。
団信とはどのような保険なのか、以下で詳しくみていきましょう。
(1)住宅ローンに特化している
住宅ローンは、自動車ローンや教育ローンなどの一般的なローンと比較して、返済期間が長期間にわたるのが特徴のローンです。
返済期間が長いということは、その分住宅ローン返済の途中で、病気やケガによってローンを返済できなくなるリスクが高まります。
ローン契約者に万が一のことがあり、住宅ローンを払い続けることができなくなった場合、遺族が残りの借り入れ金額を全額肩代わりしなければなりません。
しかし、団信に加入していると、借入者に万が一の事態があってローン返済ができなくなっても、家族と住まいを守ることができます。
(2)名義人に万が一なにかあった時に住宅ローンがゼロになる
先ほども説明したように、団信は名義人が死亡したり、病気や事故で思い障害が残ったりしてローンの返済が困難になった場合に、住宅ローンの残高を無かったことにできる制度です。
具体的には、生命保険会社が残りの借入金額分の保険金額を銀行に支払うことで、結果的に住宅ローンの残債が免除される仕組みになっています。
(3)団信に加入するための条件は?
団信に加入するには、いくつかの加入条件をクリアしなければなりません。
ここでは加入するのに必要な条件をチェックしていきましょう。
①住宅ローンをこれから借りる
団信に加入できるのは、住宅ローンの借入れ時と、借換え時のみです。
そのため、「マイホームを購入して住宅ローンを組む」または「他の金融機関から借り換えをする」人でないと団信には加入できません。
②健康や所定条件を満たしている
①の条件を満たした場合、過去の病歴や治療歴(通院や手術、入院、処方された薬など)を正しく申告して団信に加入する審査を受けます。
団信は生命保険のひとつなので、条件を満たしていない場合は原則団信に加入できません。
③審査が通らなかったら「ワイド団信」を検討する
持病や手術歴などがあると、団信の審査に落ちてしまうケースはよくあります。
団信の審査に通らないときは「ワイド団信」に加入するのも選択肢のひとつです。
持病や疾患があっても入りやすいように、健康条件が緩和されているのが特徴で、団信の審査に落ちてしまった方でも、「働けなくなる」「ローンが返せなくなる」といった事態に備えられます。
ただし、デメリットとして団信より入りやすいかわりに保険料が割高になっていますので気をつけましょう。
保障は金融機関によって異なる
団信に限ったことではありませんが、保険の保障内容は、取り扱いのある金融機関によってさまざまです。
団信に加入する際は、保障内容をきちんと確認し、自分に合った団信を選ぶようにしましょう。
(1)基本的な保障は「死亡時」と「高度障害状態時」
団信の基本的な保障では、契約者がローンの返済期間中に「死亡」または「高度障害状態」になった場合のみ、住宅ローンの残りの返済額をゼロにできます。
(2)特約をつけて保障範囲を広くすることもできる
団信の基本的な保障だけでは不安という方は、死亡や高度障害以外で住宅ローンが払えなくなった場合にも対応できるように保障特約をつけることが可能です。
特約を下記表にまとめましたので、参考にしてみてください。
特約 | 保障対象 | 条件 |
三大疾病 | がん、脳卒中、急性心筋梗塞 | がん:医師の検査によって「悪性新生物」と診断される |
脳卒中:「発病後、診察から60日以上後遺症が継続する」または「治療目的の手術を受ける」 | ||
急性心筋梗塞:「発病後、60日以上労働制限が必要」または「治療目的に手術を受ける」 | ||
八大疾病 | 三大疾病プラス糖尿病、慢性膵炎、慢性腎臓病、肝硬変、高血圧性疾患 | 三大疾病:三大疾病特約と同じ |
それ以外:八代疾病のうち三大疾病以外による就業不能状態が一定期間以上続く | ||
所定の身体障害状態 | 所定の身体障害状態 | ペースメーカーの装着、人工透析を受けているなど |
要介護状態 | 要介護状態 | 公的機関で要介護の認定を受ける |
保険料の支払い方法
団信に加入したあと、保険料はどのように支払っていけばいいのでしょうか。
保険料の仕組みを確認しましょう。
(1)住宅ローンの金利に含まれることが多い
仕組みとしては、一般的に金融機関が保険料を負担してもらうので、契約者は保険料に相当する額を支払っています。
保険料に相当する額は、住宅ローンの金利にもともと含まれているケースが多いです。
ただし、特約を追加する場合、金融機関にもよりますが年0.30%程度が借入金利に上乗せされると考えておいてください。
(2)団信に加入すると住宅ローンの金利が優遇される場合もある
団信へ加入する代わりに、住宅ローン金利を優遇してくれる金融機関は少なくありません。
団信に加入する際は、加入しようとしている金融機関で金利優遇を行っているか事前に確認し、結果的に自分が得をするプランを選ぶのがよいでしょう。
団信を加入する時のチェックポイント4つ
先ほども説明しましたが、団信は金融機関によってさまざまな商品があるので、加入の際はどのプランが自分に合っているか判断することが大切です。
自分に合った団信の選び方を4つご紹介しますので、さっそくみていきましょう。
(1)保障内容は十分であるか
一般的に、団信には死亡保障と高度障害状態の保障がついています。
ただし、病気やけがで収入がなくなり、ローン返済ができなくなるリスクはゼロとはいえません。
死亡・高度障害以外で働けなくなるリスクにも備えたいなら、保障範囲が広い団信を選んでおくのがよいでしょう。
(2)保障が支払われやすい条件であるか
保険金の支払い条件も、団信を選ぶ上で重要なポイントのひとつです。
保険金を受け取れるタイミングや支払条件は、保険の種類や金融機関によって違います。
そのため、保険金の支払条件が自分の希望と同じような団信を選んでおくと、保険金を受け取るときに焦らなくていいので安心です。
(3)相談体制が整っているのか
病気やケガ、重度の障害が残るなど、契約者に万が一の事態が起こった場合は、どうすればいいのか誰かに相談したいものです。
万が一の場合はもちろん、普段から気軽に相談できる体制が整えられている金融機関を積極的に選ぶと、いざというときに安心できます。
(4)金利優遇はあるのか
金融機関によっては、特約をつけると上乗せ金利が発生する場合があるので、住宅ローンの金利優遇を受けられる場合があります。
そのため、活用次第で負担額を変えずに、団信よりも充実した保障内容にすることも可能です。
団信に加入するタイミングや注意点
団信にはいくつかの注意点があるので、加入前に確認しておきましょう。
(1)住宅ローンを契約時のみ加入できる
団信に申し込みできるのは、住宅ローンの契約時のみです。
そのため、ローンを組んだ後に申し込むことももちろんできません。
また、契約変更や特約の追加、解約もできないため、どのような特徴があるかしっかりと理解してから加入しましょう。
(2)借り換えは新しい契約とみなされる
借換えの場合はこれまでの契約が切れるので、借換え先で新しく審査を受け直さなければなりません。
しかし、20歳の頃にはすんなり入れても、70歳になると健康診断で引っかかったり、手術歴があったりして審査に落ちる可能性が高くなります。
そのため、借り換えをするなら、なるべく年齢が若く健康なうちに行うのがおすすめです。
(3)免責事項があることを認識する
団信には免責事項があるのを理解しておきましょう。
免責事項は金融機関によって異なりますが、主に下記のような項目があります。
- ✅自殺や反社会行動などで障害になった場合、保障の適用外になる
- ✅加入期間が短く、保障上限を超える場合、ローン残高は0円にならない
上記以外にもさまざまな免責事項があるので、加入前にきちんと確認しておきましょう。
団信に加入したら生命保険の見直しをしよう
団信は生命保険のひとつです。
団信以外にがん保険や医療保険などの生命保険に入っている方は、団信と保障内容が重複する可能性があります。
また、保障内容が重複していなかったとしても、住宅ローンを組んだことで将来のライフプランをシミュレーションしやすくなるため、団信の加入は家計を見直すチャンスです。
「保障が大きすぎないか」「保険料は高くないか」などを考えながら保険を見直してみましょう。
保険の見直しがわからない方はFPに相談する
「保険の見直しが大切なのは分かったけど、どうすればいいか分からない!」とお困りの方もいるでしょう。
保険の見直し方が分からない場合は、FPに相談するのがおすすめです。
(1)FPに何が相談できる
FPとは、ファイナンシャルプランナーの略で、お金に関するプロを指します。
FPに相談できる内容は以下のとおりです。
- ✅住宅ローン全般
- ✅一般的な保険商品の説明
- ✅資産の運用方法
- ✅貯金の増やし方 など
FPは住宅ローン全般に詳しいため、住宅ローンアドバイザーとしても非常に頼りになりますので気軽にご相談ください。
実際に弊社にあった相談事例を公開していますので、ご興味がある方はぜひチェックしてみてください。
(2)FPに相談するメリット
FPに相談した場合、さまざまなメリットがあります。
- ✅住宅ローンに関する基礎知識を身に付けられる
- ✅住宅ローンに関する悩みや不安を解消できる
- ✅自分に合う保険商品を知ることができる
- ✅無料相談できる場合がある
住宅ローンについて詳しく知りたい方、住宅ローンの不安を解消したい方は、ぜひ一度FPに問合せてみてはいかがでしょうか。
まとめ
この記事では、団信の仕組みと知っておきたいポイントを解説してきました。
団信は、万が一の事態で住宅ローンが払えなくなったとしても、条件を満たせば残りの返済額が免除される制度です。
住宅ローンを組む際に団信の加入を求められる場合がほとんどですが、加入にはいくつかの条件や審査がありますので注意しましょう。
また、団信の保障内容は金融機関によって異なります。
保障内容をしっかり確認し、自分に合った団信で夢のマイホーム生活を楽しんでいきましょう。
著者
- AFP、宅地建物取引士、DCプランナー、証券外務員一種、二種、内部管理責任者、不動産賃貸経営管理士、住宅ローンアドバイザー、日商簿記2級
☆「幻冬舎ゴールドオンライン」にて記事連載中☆
☆「NewsPicks」にて記事連載中☆
アジア金融の中心地であるシンガポールに10年間滞在。その後、外資系銀行にてプライベートバンカー、セールスマネジャー、行員向け経済学講師を経て独立系ファイナンシャルプランナー事務所を設立。著書に『58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書』、『50代から考えておきたい“お金の基本”』。Bond University大学院でマーケティングと組織マネジメントを研究。経営学修士。
最新の投稿
- 税金2024年2月27日不動産を相続したら相続税はいくら?手続き、計算方法や活用方法を解説
- 不動産投資2024年2月24日不動産所得がある場合は確定申告が必要!計算方法や申請手順を解説
- 税金2024年2月23日不動産の生前贈与はした方がいい?メリット、手続きや注意点を解説
- 不動産投資2024年2月21日不動産投資クラウドファンディングとは?おすすめ商品も合わせて紹介