住宅購入でファイナンシャルプランナーに何が相談できる?注意点も解説
住宅購入は「一生に一度の大きな買い物」とも言われるため、いろいろな人に意見を聞いた上で住まいを購入したい方も多いのではないでしょうか。
実は購入に関する不安や疑問は、ファイナンシャル・プランナーに相談することが可能です。
ファイナンシャルプランナーはお金の専門家というイメージが強いですが、不動産の知識や解決策も持っています。
この記事では、住宅購入でファイナンシャルプランナーに相談できる内容に加えて、注意点についても徹底解説します。
家を買うにあたり相談者として、専門家を探している人は参考にしてみてください。
そもそもファイナンシャルプランナー(FP)とは?FPに相談できること
初めにファイナンシャルプランナー(FP)の仕事内容と、FPに相談できることについて紹介します。
(1)ファイナンシャルプランナー(FP)とは?
ファイナンシャルプランナーとは、お金に関する総合的なアドバイスをしてくれる専門家です。
人生設計に合わせた資産形成の方法など、暮らしやお金の悩みに対する解決策を提案し、プランの実行をサポートします。
FPには国家資格と民間資格がありますが、資格の難易度としては、ほぼ同じです。
資格の難易度は、1級FP技能士とCFPが最も高いです。
国家資格 | 民間資格 |
1級FP技能士 | CFP |
2級FP技能士 | AFP |
3級FP技能士 | ー |
(2)FPに相談できる6つのこと
相談者としてFPに相談できる内容は資産運用やライフプラン、税金、保険など多岐に渡ります。
大きく分けて、以下の6つの内容について対応が可能です。
①ライフプラン
結婚や出産、マイホーム購入、子どもの進学など、さまざまなライフイベントを見据えて、あらかじめ長期的な資金計画を立てておく必要があります。
FPは生活資金(生活費)・住宅資金、教育費(学費)など未来でかかる費用と、年間のキャッシュフロー(収支)や家計管理を把握した上で、家族の長期的なマネープランを作成してくれます。
②資産運用
お金を効率的に増やすための資産運用方法や金融商品や保険商品の選び方やコツ、老後資金をいくら準備すべきかなどを教えてもらえます。
③税金
個人の所得税や中小企業の法人税など、税制や節税方法などの知識を持っています。
住宅ローン控除制度(住宅ローン減税)や確定申告、固定資産税、事業者の経費処理方法など、税金に関する疑問に幅広く答えてもらえます。
④リスク管理
将来起こりうるリスクに備えて、必要な保険について提案してもらえます。生命保険や火災保険など、適切な保障内容をアドバイスしてもらえるでしょう。
⑤不動産
FPは不動産購入や査定方法、不動産投資などの知識も持っています。
具体的には、住宅ローン審査のポイント・ローン借り換えや住宅選びの考え方やコツなど、さまざまなアドバイスをしてもらえます。
住宅購入時におすすめの金利種類、必要な自己資金の金額など、最適なローンの組み方もサポートしてくれるでしょう。
⑥相続
個人の相続や法人の事業継承についての知識を持っています。相続税を減税するための方法などを教えてもらえるでしょう。
相続についてより詳しく知りたい方は、下記記事参照にしてみてください。
住宅の購入でFPに相談できる6つのこと
相談者として住宅購入に関してFPに相談できる内容は、大きく分けて6つあります。
(1)住宅ローンの仕組み、選び方
住まいを購入する際、不動産会社からの紹介で住宅ローンを組むことが一般的ですが、自分が選んだ先で契約することも可能です。
住宅ローンの仕組みや商品の選び方を専門家に相談することで、有利な条件で契約できる可能性もあります。
FPは収入や貯蓄額、年齢を考慮して返済プランを試算してくれるため、毎月の返済額を把握した上で契約ができるでしょう。
(2)金利の選び方
住宅ローンの金利は、金利情勢などから半年に一回金利が見直される「変動金利型」と、返済期間中の金利が一定の「全期間固定金利型」、返済開始から一定期間は固定金利が適用される「固定金利期間選択型」の3種類があります。
金利の種類によって返済額が大きく変わるため、慎重に検討する必要があります。
FPはそれぞれの金利のメリット・デメリットについて説明してくれるため、住宅ローンの内容をしっかり理解してから契約できます。
(3)自分に合った借入れ可能額の決め方
住宅ローンの借入れ可能額は、年収や勤続年数、頭金の有無などによって決められます。
実際の借入れ可能額は金融機関が判断しますが、あらかじめFPに相談することで借入額の目安が分かります。
借入れ可能額に近い金額の物件を選ぶと、ローンの審査も通りやすくなるでしょう。
(4)無理のない返済計画の立て方
住宅ローンの返済期間は最長35年と長期に渡るため、無理のない返済計画を立てて契約することが重要です。
借入れ可能額上限まで借りて、後から返済が苦しくなるケースは、住宅ローンのよくある失敗事例です。
FPに相談すれば、個人の家計状況やライフイベント・ライフステージを考慮して計算した、最適な返済プランを提案してくれます。
ライフプラン・ライフステージやあなたのペースやタイミングに合わせた返済計画によって、住宅ローンで後悔する事態を避けられるでしょう。
(5)資産価値が落ちにくい物件の選び方
建物の資産価値は新築時が最も高く、築年数が経つにつれて、価値が下がります。将来的に物件を売却することも考えて、資産価値が落ちにくい住まいを選ぶことも大切です。
資産価値は、物件のあるエリア、耐用年数、周辺環境などの要因で決まります。
例えば、居住地として人気のある土地や需要の多いデザイン・間取り、マンションの角部屋などは、需要が高く価値が落ちにくいです。
主要な駅に近いなど利便性が良く、賃貸として考えたとき家賃が高い物件も資産価値が落ちにくい傾向にあります。FPは不動産の知識も持っているため、購入後に資産価値が落ちにくい物件の見極め方を教えてもらえるでしょう。
(6)ライフスタイルに合った物件の選び方
住まいの購入で迷ったら、ライフスタイルに合った物件を選ぶことがポイントです。
例えば子供が生まれて賃貸マンションが手狭になった場合は、広さに余裕のある持ち家物件や、周辺環境のよい物件を選ぶとよいでしょう。
一方で子どもが独立して家を出て行った夫婦には、郊外の一戸建てよりも駅近の中古マンションが向いているかもしれません。
FPはライフスタイルや時期に合った物件選びについてもアドバイスします。
実際に弊社にあったマイホーム購入の適正予算の相談事例も紹介しています。具体的にどんな相談をしているかを知りたい方は、ぜひお読みください。
住宅購入でFPに相談するメリットは?
次に、相談者として住宅購入でFPに相談するメリットについて4つお伝えします。
(1)住宅ローンの知識を身につけることができる
住宅ローンにはさまざまな種類があり、初めて住宅を購入する人には分かりにくい部分も多いでしょう。
FPに相談すると、次のような住宅ローンの基礎知識を教えてもらえます。
- ✅無理のないローン返済額の決め方
- ✅頭金や仲介手数料の目安
- ✅変動金利型と固定金利型のメリット・デメリット
- ✅元利均等返済と元金均等返済の違い
- ✅自分にあった金利の選び方
- ✅団体信用生命保険(団信)とは
- ✅フラット35の仕組み
不動産会社の営業マンや銀行などの金融機関から提案された内容をきちんと検討せずに契約や申し込みをすると、後から返済が家計を圧迫し、後悔するリスクもあります。
特に不動産会社の営業マンは自社の利益を優先して、返済に無理がある物件でも勧めてくることがあります。
FPに相談して住宅ローンの知識があれば、契約して問題ないか判断できるようになるでしょう。
(2)無理のない返済計画を立てることができる
住宅ローンは長期間返済が続くため、無理のない返済計画を立てなければ、支払いが負担になってしまいます。
最悪の場合、物件を手放してローンだけが残るリスクもあります。
そのため、将来のライフイベントを考慮して住宅ローンを組む必要がありますが、個人で中長期的なお金の流れをつかむことは簡単ではありません。
FPに相談すれば、結婚や出産、子どもの進学などの必要資金が明確になり、無理のない返済計画を立てられます。
(3)自分に合った物件の選び方がわかる
物件選びでは住宅の種類や立地など検討すべき項目が複数あり、判断に迷う人もいるでしょう。
FPはあなたの生活スタイルやライフプランから、住みやすい物件について助言してくれるので、自分に合った後悔のない物件の選び方が学べます。
(4)今の家計、保険などの見直しができる
住宅購入や住居費に関することだけでなく、同時に家計や保険の見直しもできる点は、FPに相談する大きなメリットです。
例えば、毎月支払っている通信費や光熱費を見直すだけで、月1万円以上の節約につながるケースもあります。
また生命保険や医療保険の余分な保障を見直してもらうことで、保険料も削減できるでしょう。
その分のお金を住宅ローンの返済に充てれば、返済期間を短くしたり住宅の購入予算を増やしたりできます。
FPへの相談を利用するのであれば、せっかくの機会なので、家計や保険についても一緒に見てもらいましょう。
住宅購入でFPに相談する時の6つの注意点
相談者として気を付けるポイントはあるのでしょうか。ここでは、住宅購入でFPに相談する時の注意点について解説します。
(1)相談実績が豊富なのか
FPを選ぶときは、相談実績が豊富なのか確認しましょう。
FPの中には実務経験がなくても、ウェブサイト上で「相談可能」とうたっていることがあります。
住宅購入には大きな金額がかかるため、相談する相手は慎重に選びましょう。
なお、弊社は通算2万件以上の住宅購入実績があります。
(2)しつこく業者の紹介をしていないか
注意点として、業者をしつこく紹介してくる場合は気をつけてください。
FPによっては業者の営業マンなどと提携していて、契約が成立すると、業者から手数料をもらっている企業系FPもいます。
保険会社など特定の業者を紹介することが前提であるため、さまざまな商品を比較して、最適な選択をすることが難しくなります。
結果的に住宅ローンを不利な条件で契約してしまうリスクもあるため、注意しましょう。
(3)専門知識があるのか
FPに相談できる内容は資産運用や税金、保険など多岐に渡りますが、FPによって得意分野が異なります。
不動産について詳しくないFPからは、住宅ローン金利、資産価値、物件価格や相場についての詳細なアドバイスを受けることができない可能性があります。
不動産や住宅ローンの専門知識が豊富なFPに相談しましょう。
(4)口コミや評判はいいのか
相談者としての注意点として、口コミや評判についても事前に確認しておきたいポイントです。
例えば「特定の業者をしつこく紹介してくる」「質問しても回答まで時間がかかる」など、悪い評判が多いFPは避けましょう。
大切なお金や住宅の相談先が信頼できるのかどうか、しっかり確認しておきましょう。
(5)独立系FPなのか
住宅購入の相談は独立系FPに相談しましょう。独立系FPとは、どの企業にも属さず、第三者的視点でライフプランや資産運用の相談を主な業務としている人です。
一方で、証券会社など企業に所属してFP業務を行う企業系FPは、自社商品の販売や提供を目的としているため、FPが売りたい商品を売り込まれるケースがあります。
独立系FPの特徴として、本業がFP業務であるため有料相談も多いですが、中立的な立場から丁寧にアドバイスしてくれます。
もちろん偏りのない意見を持っている企業系FPもいますが、素人には判断が難しいため、独立系FPの方が安全です。
なお、弊社は完全独立系FP事務所となっており、通算2万件以上の住宅購入の相談実績があります。少しでも不安がある方は、ぜひ相談してみてください。
実際にFP業界にも闇があります。下記動画にて解説していますので、騙されたくない方はぜひチェックしてみてください。
(6)無料相談な場合は注意が必要
FPによっては「相談無料」と宣伝していることもありますが、注意しましょう。特に企業系FPの営業マンの無料相談では、特定の商品やサービスを勧められたり、勧誘されたりして、不利な条件で契約してしまうリスクもあります。
注意点として、モデルルームや住宅展示場などで行っている無料相談会などは、不動産会社に勤める営業マンや企業系FPの可能性が高いです。
料金がかからない無料相談がすべて危険という訳ではありませんが、提案内容が最適か、自分自身でチェックすることが一番大切です。
住宅購入でFPに相談する時の流れ
では、相談者としてFPに住宅購入について相談する時の流れ(手順)を見てみましょう。
(1)相談する内容を明確にする
まずは、FPに相談したい内容を明確にしましょう。「住宅購入について相談とするタイミングで、家計や保険の見直しをお願いしたい」など、お金に関する悩みは人それぞれです。
FPによって得意分野が異なるため、事前に聞きたい内容をまとめておくと、相談内容に合ったFPを探すことができます。
(2)自分の現状が分かるデータを用意する
相談内容に合わせて、当日は自分の現状が分かるデータを用意します。
一般的には、次のような資料や書類を準備しておくとスムーズです。
- ✅家計簿
- ✅預貯金や金融資産が分かる資料
- ✅源泉徴収票
- ✅購入したい物件情報が分かる資料
- ✅加入している保険証券
- ✅ねんきん定期便
データが多いほど、より詳細なアドバイスやシミュレーションをしてもらえるでしょう。
(3)住宅購入の実績があるFPを探す
次に、独立系FP事務所のホームページや、日本FP協会のCFP認定者検索システムから、住宅購入の相談実績があるFPを探しましょう。
FPの得意分野や相談料、相談実績などが載っているため、不動産・住宅ローンに強いFPを選ぶとよいでしょう。
なお、弊社では累計2万件以上の不動産の相談実績がありますので、一度話してみたい方はぜひ気軽にご連絡ください。
(4)相談日時を決める
相談したいFPが決まったら、事前に連絡して、相談する日時を決定します。1回あたり基本的に1~2時間程度を予定しておきましょう。
最近では対面での面談だけでなく、オンライン面談や電話相談などもあるので、自分や家族の都合に合わせて自宅や会社で予約できます。
(5)実際に悩みなどについて話をしてもらう
実際の面談では、自分の悩みや希望を伝えて、FPとの相談を進めていきます。注意点としては購入したい物件や不安に感じる点など、正直に話すことが大事です。
もし恥ずかしがって自分の考えと異なる情報を伝えると、正確な住宅購入プランが立てられないこともあります。
FPには守秘義務があり、個人情報保護法に則り、クライアントの情報を許可なく外部に漏らすことはないため、安心してください。
(6)現状分析をする
さらに、お金やくらしに関する現状を確認して分析します。月々の収入・支出や貯蓄額、金融資産、借入状況、家族構成などを一つずつ確認していきます。
現在の状態を整理した上で、問題点や改善箇所を見える化し、FPと一緒にプランを考えていきましょう。
(7)あなたに合った提案をする
ヒアリングの内容をもとにFPがプランを作成して、提案してくれます。プランを実行する中で分からない事があった場合や、計画の変更が必要な場合も、FPに相談してサポートしてもらいましょう。
FPは一度だけの相談ではなく、長いお付き合いになることもあるため、信頼できる担当者を選ぶことが大事です。
実際に住宅購入でFPに相談した実例
実際に住宅購入でFPに相談した実例を厳選してタイプ別に3つ紹介します。
(1)予算オーバーの相談事例
マイホームを持ちたいと思い、1年ほど前から家族で家を探していました。
新築マンション購入を検討していましたが、住宅価格が予算よりも総額で1,000万円ほどオーバーしていました。
また、頭金は基本的に物件価格の2割(諸費用別)を用意した方がいいと聞いたことがありましたが、自己資金が少なく、足りませんでした。
不動産屋さんからは「(このままでも)余裕で返済できる」と説明を受けましたが、満足できる説明ではなく、心配なので客観的な意見も聞きたく、FPさんに相談しました。
返済シミュレーションの予測結果としては、物件の維持管理費や教育資金もかかるため、住宅ローンの返済が難しいということが分かりました。
もう少し予算を下げて、再度物件を探してみようと思います。
プロの目線から具体的にアドバイスをしてもらい、無理のあるローンを組まずに済んだのでよかったです。
(2)老後住宅購入の相談事例
30代後半になり、今後結婚の予定もないため、老後まで一人で暮らせる住宅の購入を検討していました。
気になる物件が見つかったのですが、これから35年住宅ローンを組むと、完済時の年齢が70歳を過ぎてしまうことが分かりました。
FPの方のお話では、完済が70歳を過ぎても借り入れ自体は大丈夫ですが、退職後に年金だけで返済を続けるのは、シミュレーションの算出結果、負担が大きいとのことでした。
代わりの選択肢として、再度計算などを行い、繰り上げ返済をして返済期間を短くする方法と、予算を下げて別の物件を探す方法を提案されました。
無理のない住宅ローン返済のために、どちらのプランで進めるか違いを考えてよく考えた上で決断したいと思います。
(3)共同名義で住宅ローンを借りる相談事例
夫婦で住宅ローンを借りると、借入額が増えて有利になると聞いたことがあったので、不動産に詳しいFPの方に聞いてみました。
相談を進めていく中で、必ずしも夫婦で住宅ローンを組む手続きが良いのではなく、今後の働き方なども考慮した上で決めるべきだと気づきました。
親身に相談にのってくださり、夫婦で借りるメリット・デメリットや理由も具体的に教えてもらったので、大変満足しています。
まとめ
FPは資産運用、不動産、税金などの知識があり、住宅購入に関して相談することもできます。
家を買う時にFPに相談できるのは、主に次の6つの内容です。
- 住宅ローンの仕組み、選び方
- 金利の選び方
- 自分に合った借入れ可能額の決め方
- 無理のない返済計画の立て方
- 資産価値が落ちにくい物件の選び方
- ライフスタイルに合った物件の選び方
住宅取得にあたり疑問がある人は、気軽にFPに相談して、不安を解消しましょう。
FPは住宅購入以外のライフイベントやライフステージも考慮した、長期的な資金計画を立ててくれます。
ただし、注意点として中には住宅購入に精通していないFPもいるので、相談実績や口コミも確認して、相談先を選ぶことが大切です。
弊社は住宅にも強い独立系FPですので、安心して問合せてください。もちろんネットの窓口で直接予約もOKですので、お気軽にご利用くださいね。
FPという専門家を活用して、あなたと家族が後悔のない理想の住宅購入を実現させましょう。
著者
- AFP、宅地建物取引士、DCプランナー、証券外務員一種、二種、内部管理責任者、不動産賃貸経営管理士、住宅ローンアドバイザー、日商簿記2級
☆「幻冬舎ゴールドオンライン」にて記事連載中☆
☆「NewsPicks」にて記事連載中☆
アジア金融の中心地であるシンガポールに10年間滞在。その後、外資系銀行にてプライベートバンカー、セールスマネジャー、行員向け経済学講師を経て独立系ファイナンシャルプランナー事務所を設立。著書に『58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書』、『50代から考えておきたい“お金の基本”』。Bond University大学院でマーケティングと組織マネジメントを研究。経営学修士。
最新の投稿
- 税金2024年2月27日不動産を相続したら相続税はいくら?手続き、計算方法や活用方法を解説
- 不動産投資2024年2月24日不動産所得がある場合は確定申告が必要!計算方法や申請手順を解説
- 税金2024年2月23日不動産の生前贈与はした方がいい?メリット、手続きや注意点を解説
- 不動産投資2024年2月21日不動産投資クラウドファンディングとは?おすすめ商品も合わせて紹介