円安の時にすること7選|FPが資産運用の注意点も合わせて解説!

ここ5年ほどの為替相場の推移を見てみると、2020年には1ドル103円~110円だったものが、2022年には1ドル114円~147円、さらに2024年7月には1ドル158円まで円安が進むなど、大きな変動が見られます。
このような円安傾向が続く中で、「どのように資産運用を進めればよいのか」と考える方も多いのではないでしょうか。
たとえば、次のような疑問をお持ちかもしれません。
- ✅「今は投資を始めるのに適しているの?」
- ✅「円安傾向のときには、どのような投資商品を選べばよいの?」
本記事では、円安とはそもそもどういう状態なのか、円安が私たちの資産運用にどのような影響を与えるのかについて、投資初心者にも分かりやすく解説します。
また、円安のメリット・デメリットを整理し、円安傾向の際に検討すべき資産運用方法や注意点も併せてご紹介します。
ぜひ最後まで読んで、資産運用のヒントをつかんでください。
そもそも円安・円高とは?

「円安」とは、ドルなどの外国通貨に対して円の価値が低くなることを指します。
たとえば、為替レートが「1ドル=100円」だった状況が「1ドル=200円」になると円安です。
この場合、為替手数料を考慮しなければ、これまで100円で購入できていた1ドル相当の商品を買うのに、円安によって200円が必要になります。
つまり、同じ金額で買える商品やサービスの量が減ることを意味します。
一方、「円高」とは円の価値が上がることで、たとえば「1ドル=100円」の状況が「1ドル=80円」になる場合を指します。
この場合、これまで100円を出して購入していた1ドル相当の商品を80円で購入できるようになります。
円高は輸入品の価格が下がるため、私たちの日常生活では恩恵を感じやすい状況です。
円安のイメージ
- 輸入品や海外旅行が割高になる。
- 円を使ってドル建ての商品を購入する際に多くの円が必要になる。
円高のイメージ
- 輸入品や海外旅行が割安になる。
- 同じ額の円でより多くのドル建て商品を購入可能。
円安は本当に悪いことばかり?
円高に比べると、円安の方がデメリットに目が行きがちです。
輸入品の価格上昇や海外旅行費用の増加など、私たちの家計に直接的な影響を与えるためです。
しかし、円安がすべてマイナスであるわけではありません。
たとえば、輸出産業が強い国では円安が競争力を高める要因となり、国内企業の業績を押し上げる効果があります。
日本の今の状況は?
2022年11月、一時1ドル=150円台となり、円の価値が大きく下がりました。
この「1990年以来、約32年ぶりの円安水準」といったニュースは大きな話題となりました。
その後、2024年は1ドル=146円台からスタートし、7月の平均値では158円に達しました。
一時143円に戻る場面もありましたが、9月には再び155円付近まで円安が進んでいます。
このように、日本は現在も円安傾向にあると言えるでしょう。
円安にはさまざまな要因がありますが、その中でも大きな影響を与えているのが日米の金利差です。
日本は長期間にわたり超低金利政策を維持している一方で、アメリカはインフレ対策として利上げを継続しています。
この金利差が広がることで、日本円は相対的に魅力を失い、ドルが買われ円が売られる傾向が強まります。
次の章では、この金利差が為替相場に与える影響について詳しく解説します。
日米の金利差に注目
各国の金利は、それぞれの国の経済状況に応じて決定されます。
日本では、金利の設定を担うのは日本銀行(日銀)で、「日銀が金利を上げる」「下げる」といったニュースが時折報じられるのはこのためです。
円安傾向が続いてきた背景には、アメリカの金融政策が大きく影響しています。
アメリカは記録的なインフレを抑えるため、金融引き締め策として急速な利上げを進めてきました。
一方、日本はこれまで長期間にわたり金融緩和を継続し、低金利政策を維持してきました。
投資家の行動と日米金利差
投資家にとって、利息が多く得られる通貨は魅力的な投資対象となります。
そのため、アメリカの金利上昇によって米ドルの人気が高まり、金利が低いままの日本円は売られる傾向が強まりました。
この動きが、円安を加速させる要因のひとつとなっています。
2024年の政策転換
2024年8月、日本は円安による物価上昇リスクを懸念し、ついに利上げに踏み切りました。
さらに今後も経済や物価の状況を見極めながら、追加利上げを検討していくとしています。
一方、アメリカは2024年11月に利下げを発表しました。
2025年にはさらに2回程度の利下げを予定しているものの、これは経済状況によって変更される可能性があります。
この動きにより日米の金利差は縮小しつつありますが、依然として円売り・ドル買いの圧力は残ると予想されています。
金利差の注視が重要
今後も日米の金利差は、為替相場に大きな影響を与える要因であり続けるでしょう。
その変動を注視し、適切な資産運用の判断材料とすることが重要です。
円安時のメリット・デメリット

円安は一般的にネガティブな印象を持たれがちですが、必ずしもデメリットばかりではなく、ポジティブな側面もあります。
ここでは、円安のメリットとデメリットについて、企業と個人それぞれに分けて具体的に解説します。
(1)円安のメリットは?
①円安が「企業」に与えるメリット
・輸出企業の収益向上
円安により、日本製品が海外で割安になり、売れやすくなります。
輸出企業は海外で得た外貨を日本円に換算する際、より多くの円を得られるため、収益が増加します。
・国際競争力の向上
輸出製品の価格が下がることで、国際市場での競争力が高まり、需要増加が期待されます。
これにより売上が伸び、景気回復にもつながる可能性があります。
・インバウンド需要の増加
円安により外国人観光客が増え、観光業や旅行関連企業が恩恵を受けます。
観光地の施設やサービス業にとっても大きなプラス効果があります。
②円安が「個人」に与えるメリット
・海外資産投資の利益増加
米国株などの海外資産に投資している人にとっては、ドル資産の価値が上がり、円換算での利益が増えるというメリットがあります。
(2)円安のデメリットは?
①円安が「企業」に与えるデメリット
・輸入コストの上昇
円安によって海外製品が割高になり、輸入企業の収益が悪化する可能性があります。
日本は食品、エネルギー、機械など多くを輸入に依存しているため、輸入コスト増加が物価の上昇につながる恐れがあります。
②円安が「個人」に与えるデメリット
・生活費の負担増加
輸入品やエネルギー価格の高騰により、食品や日用品の価格が上がり、家計への負担が増します。
特に賃金が上がらない状況下では、生活が苦しくなる人も多いでしょう。
・景気への悪影響
輸入企業が不利になることで、経済全体に悪影響を及ぼす場合があります。
輸出による恩恵が十分でない場合、物価上昇と景気悪化が同時に進むリスクも考えられます。
円安にはメリットとデメリットがあり、これらがどのように家計や経済に影響するかを理解しておくことが重要です。
為替動向を踏まえた資産運用や生活設計を行うことで、円安を効果的に活用したり、リスクに備えることができます。
円安は投資を始めるタイミング?
「円安の時に投資をしたら損をしてしまうのでは?」と不安に思う人もいるでしょう。
しかし、投資は単に円安だから損をする、円高だから得をするという単純なものではありません。
円安にはメリットがあり、その特性を活かした投資戦略を立てることが重要です。
円安時に期待できる投資のメリット
① 外貨資産の評価額上昇
円安時には、外貨建ての資産の評価額が上がることが期待できます。
例えば、1ドル=140円のときに140万円で1万ドルを購入した場合、円安が進み1ドル=160円になると、その外貨資産の評価額は160万円となり、20万円の増加となります(ただし、為替手数料は差し引かれます)。
このように、外貨建ての投資商品(米国株、外貨預金など)は円安時に評価額の上昇が見込まれます。
ただし、為替相場の動向は常に変動するため、円安・円高の流れを慎重に見極めることが重要です。
② 輸出企業の株価上昇の可能性
円安により、日本製品の海外販売価格が下がり、輸出企業の売上増加が見込まれるため、その株価が上昇する傾向があります。
例えば、自動車メーカーや電機メーカーなど輸出を主力とする企業が恩恵を受けやすいといえます。
一方で、輸入企業は円安によるコスト増加で収益が悪化しやすく、不利な状況に陥ることがあります。
そのため、どの企業に投資をするかは、円安・円高の状況や企業の業績を踏まえて判断する必要があります。
投資時の注意点
為替リスクを理解する
円安傾向が続くとは限らず、突然円高に転じる可能性もあります。
そのため、外貨建て資産に投資する場合は、為替リスクを十分に理解し、相場動向を定期的にチェックすることが大切です。
分散投資を心がける
円安時には外貨建て資産や輸出企業に注目が集まりますが、特定の商品や企業に集中投資するのはリスクが高まる可能性があります。
資産を複数の商品に分散することで、リスクを軽減できます。
インカム収入でリスクヘッジをする
インカム収入とは、株式の配当、不動産の家賃、債券の利息など、保有している資産から継続的に得られる収入を指します。
これらは資産を所有しているだけで得られる収益源であり、安定的なキャッシュフローを生み出します。
特に長期的な資産保有を行い、外貨建てのインカム収入を得ることで、為替リスクを軽減することが可能です。
たとえば、円安や円高といった為替の変動は外貨建て資産の価値に影響を与えます。
しかし、外貨建てで得たインカム収入が累積することで、為替の変動による影響を一定程度相殺することができます。
これは、インカム収入が為替リスクに対する自然なヘッジ効果を持つためです。
例えば、円安の状況下では、外貨建て資産の価値が上昇し、同時にその資産から得られるインカム収入の日本円換算額も増加します。
このように、外貨建てインカム収入を持つことで、為替リスクを分散しながら安定した収益を確保することが可能になります。
次の章では、円安傾向の際に具体的に検討すべきおすすめの投資方法について詳しく説明します。
円安のメリットを活かしつつ、リスクを抑えた資産運用を目指しましょう。
円安傾向(円安トレンド)ですること「おすすめの7選」
ここでは円安傾向でおすすめの投資商品を7つ紹介します。
- 「外貨建て投資信託」に投資する
- 「外国債券」に投資する
- 「外国株」に投資する
- 「FX取引」に投資する
- 「外貨預金」で外貨を保有する
- 「輸出関連企業」への投資
- 「割安な国内株」に投資
(1)「外貨建て投資信託」に投資する
外貨建て投資信託は、円安傾向時に適した資産運用方法の一つです。
投資信託とは
投資信託とは、資産運用のプロが多くの投資家から集めた資金を一つにまとめ、運用する金融商品です。
その運用成果は、配当金や分配金として投資家に還元されます。
個別に投資先を選ぶ手間がないため、初心者にも取り組みやすい点が特徴です。
外貨建て投資信託とは
外貨建て投資信託は、外貨で運用される投資信託のことです。
この商品では、為替差益が発生するため、円安傾向時に有利とされています。
例えば、ドル/円の為替レートが1ドル=100円のときよりも、1ドル=110円のときの方が、分配金を円に換金した際に受け取れる金額が多くなります。
このように、円安による恩恵を直接的に受けられるのが外貨建て投資信託のメリットです。
(2)「外国債券」に投資する
円安傾向時の資産運用には、「外国債券」への投資も有効な選択肢です。
債券とは
債券とは、国や企業などが投資家から資金を借りる際に発行する借用証書のことです。
投資家は債券を保有することで、満期まで定期的に利息を受け取ることができます。
さらに、満期を迎えると元本が全額返金される仕組みとなっています。
外国債券とは
外国債券とは、発行体、発行市場、または発行通貨のいずれかが海外のものである債券を指します。
外国債券の特徴と円安時のメリット
外国債券には以下のような特徴があり、円安傾向時に有利とされています。
①金利が高い傾向
国内債券に比べて、外国債券は一般的に金利が高いため、高い利回りを期待できます。
②為替差益の恩恵
外貨建てで運用されるため、円安時に換金すると、為替差益を得られる可能性があります。
例えば、購入時に1ドル=100円だった場合と比べ、1ドル=110円のタイミングで換金すれば、円建ての受取額が増えることになります。
外国債券は、為替変動によるリスクも伴いますが、安定的な利息収入や為替差益を期待できるため、円安局面での資産運用に適した選択肢と言えるでしょう。
(3)「外国株」に投資する
株式投資とは、企業の株式を売買することで、株式の売却益や配当金を得ることを目的とした投資手法です。
外国株とは
外国株とは、海外の企業が発行する株式を指します。
これらは外貨で取引されるため、円安傾向時には以下のようなメリットがあります。
①売却益が増える可能性
外貨で取引を行うため、円安時には株式を売却した際の利益が増える可能性があります。
②配当金の増加
外国株の配当金は通常外貨で支払われるため、円安の局面では、配当金を円に換金する際に受け取る金額が増えるメリットがあります。
分散投資のメリット
日本株だけでなく、外国株にも投資をすることで、地域や通貨の異なる市場に資金を分散させることができます。
これにより、リスクを抑えながら安定したリターンが期待できる点でも、外国株投資はオススメです。
(4)「FX取引」に投資する
FX(外国為替証拠金取引)とは
FX取引は、異なる通貨の為替レート変動を利用して利益を得る取引です。
この取引では、為替レートの変動による損益を為替差益と呼びます。
例えば、円を外貨に交換した後に為替レートが円安に動いた場合、日本円に換金した際に利益を得ることができます。
一方で、円高に値動きした場合は損失が発生します。
FXの特徴
①差金決済取引
FX取引では、売買価格の差額によって決済を行う「差金決済取引」を採用しています。
この仕組みを活用すると、売りから取引を始めることが可能です。
②柔軟な取引戦略
為替の動向に応じて、取引内容を柔軟に変更できます。
円安傾向の場合: 円を売り、ドルを買う「円売り・ドル買い」を行うことで利益を狙います。
円高傾向の場合: ドルを売り、円を買う「円買い・ドル売り」を行うことで利益を得る戦略が有効です。
FXは為替の動きに敏感に対応できる投資方法であり、少額の証拠金から始められる点が魅力です。
ただし、レバレッジを活用することでリターンが増える一方で、リスクも高まるため、慎重な運用が求められます。
(5)「外貨預金」で外貨を保有する
円安傾向時におすすめの資産運用方法として、「外貨預金」が挙げられます。
外貨預金とは
外貨預金とは、日本円ではなく外国通貨で預金を行う金融商品です。
日本円での預金に比べて、高い金利が期待できる点が魅力です。
例えば、外貨預金では4%や5%といった高金利も珍しくありません。
日本の超低金利の円預金と比較して、より大きな利益が見込めます。
また、円安時には為替差益を得る可能性もあります。
外貨預金のポイント
①高金利のメリット
外貨預金は金利が高い通貨を選ぶことで、円建て預金よりも高い利息収入を得られる可能性があります。
②為替リスクの理解
ただし、為替レートが変動することで利益が減少したり、損失が発生する場合もあります。
外貨預金を行う際は、為替リスクを理解し、慎重に運用を進めることが重要です。
③手数料の確認
外貨預金には、円から外貨への両替や、預金の管理にかかる手数料が発生する場合があります。
事前に手数料の内容を確認しておきましょう。
外貨預金は、比較的シンプルで始めやすい資産運用方法です。
金利の高い外貨を選びつつ、為替リスクや手数料を考慮して、無理のない範囲で運用を進めましょう。
口座開設を検討してみてはいかがでしょうか?
(6)「輸出関連企業」への投資
円安傾向時には、「輸入企業」ではなく「国内の輸出企業」への投資がオススメです。
これは、円安の影響によって輸出産業に関連する企業の業績が向上する可能性が高いためです。
輸出企業の強み
円安になると、海外から見て日本製品が相対的に安くなるため、販売が増加します。
例えば、以下のような効果が期待されます:
・価格競争力の向上
日本製品が価格的に魅力を持つようになり、海外市場でのシェア拡大が見込まれます。
・業績の向上
販売増加により収益が増え、業績アップに繋がる可能性が高まります。
インバウンド関連企業も注目
円安の影響で、訪日外国人観光客が増加することも期待されます。
これにより、ホテル、飲食業、観光施設、旅行会社などのインバウンド関連企業も恩恵を受けるでしょう。
円安傾向時には、円安のメリットを享受できる輸出関連企業やインバウンド企業への投資が有望です。
株式市場や関連ニュースをチェックし、慎重に投資先を選ぶことが大切です。
(7)「割安な国内株」に投資
「割安な日本株」への投資は、円安傾向時の資産運用としておすすめの選択肢の一つです。
現在、世界的なインフレに伴う株価の下落が懸念される中で、バリュー株への関心が高まっています。
バリュー株とは?
バリュー株とは、以下のような特徴を持つ銘柄のことを指します。
・財務や業績が好調
企業の基礎的な経営状況が安定しており、将来的な成長も期待されます。
・株価が相対的に割安
企業の本来の価値に比べて、市場での株価が低く評価されています。
円安とバリュー株の関係
円安が進行する中、日本のバリュー株は海外の機関投資家にとって魅力的な投資対象となっています。
日本円が安い現在、円で評価された日本株は割安に見えるため、海外資金の流入が期待されます。
投資のメリット
・キャピタルゲイン(値上がり益)
割安な状態で購入した株が、本来の価値に近づく過程で株価が上昇し、利益を得ることができます。
・インカムゲイン(配当金)
財務が健全な企業であれば、安定的に配当金を受け取れる可能性も高まります。
現在の円安を活かし、日本のバリュー株が割安なうちに投資することで、将来的な値上がり益や配当収入を狙うことができます。
企業の財務状況や業績をよく調査し、慎重に投資先を選定しましょう。
円安時の資産運用で注意すべき3つのこと

円安傾向時の資産運用では、いくつかの注意点を理解し、適切な対策を講じることが重要です。
例えば、すべての資産を米ドルに換えるのは避けるべき行動の一つです。
正しい知識を持つことで、予想外の損失を回避することができます。
以下に、注意すべき3つのポイントを解説します。
(1)すべての資産を米ドルに換えるのは避ける
円安時に資産を米ドルで保有したいと考えるのは自然なことですが、すべての資産を米ドルに換えるのは避けましょう。
・理由
ドル高・円安が永続的に続く保証はなく、今後円高・ドル安に転じた場合、大きな損失を被るリスクがあります。
・対策
資産を複数の通貨で分散保有することが重要です。
例えば、円と米ドルを50:50で持つなど、バランスを考えた資産構成を心がけましょう。
(2)国内外の地域分散など外貨投資のリスクヘッジをする
外貨投資において、リスクを分散することは円安時に限らず非常に重要です。
分散投資の意義
投資先を一つに絞らず、多様な地域・通貨・資産クラスに分散させることで、円安によるリスクを軽減できます。
具体例
- 外貨預金、国内外の株式、不動産、金などの資産に分散投資。
- 複数の国や地域の株式や通貨を組み入れる。
- 投資のタイミングを分散させることで、ドルコスト平均法のメリットを活用する。
長期的な視点
「長期投資」「分散投資」「積立投資」は、初心者を含めたすべての投資家が実践すべき基本戦略です。
(3)円高時を想定しておく
円安傾向は永続するわけではなく、円高へと転じる可能性もあります。
その際に備えた準備が重要です。
事前準備
円高に転じた場合の資産運用方針を、事前に明確にしておきましょう。
例えば、為替相場が急変した場合に備えて、迅速かつ冷静な判断ができる体制を整えることが大切です。
対策例
円高が予想される場合、早めに外貨預金を引き出し、円に換金する。
輸出企業の株よりも、輸入企業の株を購入する。
円安から円高への転換を予想し、その際にどのような行動を取るべきかを考えておくことで、リスクを最小限に抑えることができます。
上記内容を踏まえて、より安全で効率的な資産運用を心がけましょう。
円安時の資産運用でよくあるFAQ

ここでは、円安傾向時の資産運用に関するよくある質問に対し、理由とともに回答します。
「円安時にドルを買うのはどうなのか?」といった疑問についても解説していますので、ぜひ参考にしてください。
(1)円安傾向になると投資信託への影響はどうなる?
為替レートが円安になると、外貨建て投資信託の資産価値が高まります。
米国株式のインデックスファンド(例:S&P500)を、1ドル100円のときに1万ドル分(100万円)購入したとします。
その後、為替レートが1ドル120円に円安が進んだ場合、1万ドルを売却すると120万円となり、20万円の為替差益が発生します(手数料等は除外)。
外貨建て商品の価値は為替レートに左右されますが、銘柄自体のパフォーマンスも重要です。
円安だからといって必ずしも利益が出るわけではないため、慎重に運用しましょう。
(2)円安傾向時にドルを買うのはアリ?
円安傾向時にドルを購入するのは、状況次第で有効ですが、必ずしも利益が保証されるわけではありません。
為替相場は変動が予測困難であり、円安が続く保証はありません。
仮に円高に転じると、為替差損が発生するリスクがあります。
ドルを買う場合でも、資産全体の一部をドルに換えるなど、分散を心がけましょう。
一定のドル資産を保有しておくことは、輸入品の高騰などに備える意味でも有効です。
(3)個人にとってマイナスなのは円安・円高どっち?
多くの個人にとってマイナスに働くのは円安です。
円安の影響
輸入品価格が高騰し、日用品や食品など生活必需品の価格が上昇します。
また、海外旅行や海外での買い物も割高になります。
円高の影響
一方で、円高時には海外製品が安くなるため、生活費が軽減されることがあります。
ただし、輸出関連企業やインバウンド需要に依存する産業では不利益が生じる場合もあります。
例外として、輸出関連企業やインバウンド関連の業界で働く人には、円安が恩恵をもたらす可能性もあります。
(4)投資信託の為替ヘッジありと為替ヘッジなしはどちらが最適?
為替ヘッジの有無は、円安時の利益を重視するかどうかで選ぶべきです。
為替ヘッジなし
円安時には、為替変動による値上がり益を享受できます。
そのため、円安傾向時には「為替ヘッジなし」が有利です。
為替ヘッジあり
円高時に為替差損を回避できるメリットがありますが、円安による利益を得ることはできません。
また、為替ヘッジにはコストがかかる点も留意が必要です。
結論
円安の恩恵を重視する場合は「為替ヘッジなし」が適していると言えます。
(5)円安時の不動産投資はアリ?
円安傾向時には、不動産投資もおすすめの選択肢となります。
①家賃収入は円安の影響を受けない
円安が直接家賃に影響を与えることは少なく、むしろインフレが進行すれば家賃収入が増加する可能性があります。
②不動産投資需要が上がる
円安時には日本の不動産が割安に見えるため、海外投資家の購入意欲が高まり、不動産価格が上昇しやすくなります。
また、物価上昇に伴い不動産の価値そのものが上がるケースもあります。
これらの回答を参考に、円安時の資産運用を計画的に進めていきましょう。
円安時の資産運用で不安な方は専門家に相談する

ここまで、円安傾向時におすすめの資産運用や注意点について解説してきました。
しかし、資産運用の始め方や具体的な方法が分からず、不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
また、「自分の知識や判断が間違っているのではないか」と悩むこともあるでしょう。
そのような場合は、資産運用の専門家に相談してみることをオススメします。
そのような場合は専門家に相談してみましょう。弊社には、お金に関する専門知識を有するFP(ファイナンシャルプランナー)が多数在籍しています。
年間2,000件の相談実績を持つ我々FP(ファイナンシャルプランナー)なら、あなたのライフプランに合わせた最適な資産運用を詳細にご提案させていただきます。
ぜひ気軽に相談してみてください。
まとめ

今回は、円安傾向の特徴や要因、円安によるメリット・デメリット、さらに円安傾向時におすすめの資産運用について解説しました。
資産運用の方法や注意点を参考にしながら、自分に合った資産形成をシミュレーションしてみましょう。
もし不安や疑問を感じた場合は、お金の専門家である弊社FP(ファイナンシャルプランナー)にお気軽にご相談ください。あなたのライフプランに合わせた最適な資産運用プランをご提案いたします。
著者

- 株式会社アルファ・ファイナンシャルプランナーズ
- AFP、宅地建物取引士、DCプランナー、証券外務員一種、二種、内部管理責任者、不動産賃貸経営管理士、住宅ローンアドバイザー、日商簿記2級
☆「幻冬舎ゴールドオンライン」にて記事連載中☆
☆「NewsPicks」にて記事連載中☆
アジア金融の中心地であるシンガポールに10年間滞在。その後、外資系銀行にてプライベートバンカー、セールスマネジャー、行員向け経済学講師を経て独立系ファイナンシャルプランナー事務所を設立。著書に『58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書』、『50代から考えておきたい“お金の基本”』。Bond University大学院でマーケティングと組織マネジメントを研究。経営学修士。
最新の投稿
税金2024年2月27日不動産を相続したら相続税はいくら?手続き、計算方法や活用方法を解説
不動産投資2024年2月24日不動産所得がある場合は確定申告が必要!計算方法や申請手順を解説
税金2024年2月23日不動産の生前贈与はした方がいい?メリット、手続きや注意点を解説
不動産投資2024年2月21日不動産投資クラウドファンディングとは?おすすめ商品も合わせて紹介