• TOP
  • コラム
  • 将来のお金の不安、どうやって解消する?押さえておきたいポイント

将来のお金の不安、どうやって解消する?押さえておきたいポイント

今後の人生でどれくらいのお金がかかるのか、老後に備えていくら準備しておく必要があるのかなど、金銭面での不安を抱いている人も多いのではないでしょうか。
正しい知識やツール、相談先などを知っておかないと、資産管理への漠然とした不安は解消されません。今回は、将来のお金に関する不安を解消するために押さえておくべきポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

将来のお金の不安を解消するためのポイント

女性
将来のお金の不安を解消するために大切なことは、お金についてしっかり学び、お金との付き合い方を適切に判断する力を身につけることです。このような知識や判断力を金融リテラシーと呼び、お金に困らない生活を送っている方はこの金融リテラシーが高い傾向にあります。

①お金に関する基本的な知識を身につける

金融リテラシーを高めるためには、お金に関する基本的な知識を身につけることが大切です。正しい知識を持っていないと、お金を無駄にしてしまったり必要以上に浪費してしまったりすることになり、お金を増やそうとしてもなかなかうまくいきません。

【ポイント】最低限身につけておきたいお金の知識

最低限身につけておきたいお金の知識は、家計管理・ライフプラン・社会保障・資産運用の4つです。以下、ひとつずつ解説していきます。

  • 家計を管理する上での知識

家計管理の知識がないと、毎月どれくらい収入があって、何にいくらぐらい使っているのか把握することができません。また、老後資金や学費など将来発生する大きな支出に備えて計画的に貯金することができなくなります。
具体的な数値目標を立て管理できるようになると完璧です。

  • ライフプランはなぜ大事?

先程、家計管理では、具体的な数値目標を立て管理できるようになると完璧と記しましたが、具体的な数値目標を立てるために必要な作業がライフプランニングです。ライフプランニングの作り方は「○○○○」を参照していただければわかりますが、ライフプランを作ることで、「30歳の私が65歳になるまでに35年間ある。老後資金は2000万円必要」といった具合に、将来いつ、いくらのお金が必要になるかがわかります。そうなると、今からいくら貯金をすれば老後資金を貯めることができるかがわかりやすくなります。

  • 社会保障制度

日本にはさまざまな社会保障制度が用意されていますが、どんな制度があるかを知らずに損をしてしまっている人も少なくありません。また、それらを利用するためには申請が必要です。たとえば、子どもが生まれたときに支給される出産育児一時金は申請手続きをしないと受け取ることができません。

特に多いのは、「高額療養費制度」という国が医療費を負担してくれる制度があるのにも関わらず、必要以上に医療保険に入ってしまっている人がいます。医療保険も毎月5000円支払っていれば30年間で180万円にもなり、大きな無駄になってしまうこともしばしば。
ほかにも、マイホームを建てたときに給付金を受け取れる制度失業時に手当がもらえる制度がありますが、これらも申請が必要です。ほとんどの方は税金や保険料を支払うことで社会保障制度を利用する権利を得ているため、どのような制度があるのかを調べて積極的に利用しましょう。

社会保障制度の他に、ご自身が勤める会社の保障制度もしっかり確認しておきましょう。勤める会社独自の健康保険組合の制度や死亡退職金、育英年金制度など企業によって様々な制度がありますので、こちらも積極的に調べて利用することで無駄な支出を抑えられることもあります。

  • 資産運用

資産運用とは、自分が保有している資産を貯金や投資などに配分し、資産を効率よく増やしていくことです。貯金をしている人は多くても、投資について詳しい人は少ないのではないでしょうか。貯金はお金を蓄えることを重視するのに対し、投資はお金を増やすことを重視しています。

資産運用は、大きく分けると自分で経済状況などをウォッチしながら利益を生む手法と、基本的には放置をしながら自然とお金が増えていく仕組みを作る手法の2種類が存在します。前者はパターンを覚えてしまえば高いリターンを得られますが、自身での勉強やパターンを見つけるまでの損失を覚悟する必要があります。後者は前者ほどの高リターンを得ることはできませんが、仕組みをプロに提供してもらうことで解決できるため手軽かつ安心してスタートを切ることができます。

どちらにせよ、資産運用を全くしないとほぼ増えませんが、300万円に1%を付けて20年運用するだけでも60万円のリターンを得ることができます。年を取れば取るほど運用できる期間は短くなります。自分にあったスタイルを早く見つけてできるところからでも実行することがお勧めです。

②現状の家計(収入と支出)を把握する

お金に関する基礎知識を学んで現状の家計を確認し、毎月の収入と支出を把握することが大切です。毎月どの費用にどれくらいお金をかけているのか知っておくことは、貯金や投資をする際に役立ちます。

【ポイント】家計を把握するにはアプリの利用がおすすめ

買い物のたびにレシートを記録するのは手間がかかる上に、現金とクレジットカードを使い分けている場合はそれぞれの収支管理が必要です。最近ではアプリを使って家計をする方も多いので、自分に合ったものを活用してみましょう。

資産管理アプリ「マネソル」(特許あり)では、シンプルで使いやすい家計簿を作ることが可能です。AIが自動的に支出をカテゴリ別に振り分けるため、明細を入力するだけで簡単に家計を管理できます。

さらに、ひとつのアプリで銀行・クレジットカード・電子マネーなどの複数の金融サービスを一括して管理できる点が大きな強みです。口座情報やカード情報などをアプリに登録しておくことで入出金や利用明細などが自動で記録され、管理の手間が省けます。

また、給料の振込みやクレジットカードの支払いといった大きなお金が動いたとき、あるいは有効期限の近いポイントがあるとき通知が届くのも便利な機能のひとつです。通知によって、忙しいときにやりがちな支払い忘れを防ぐことができます。

さらに、家計簿機能だけでなく、将来必要なお金をシミュレーションすることもでき、毎月の貯金をどのようにしていったら良いかを把握しながら目標設定をすることができます。

マネソル
出典:マネソル

③将来必要になる金額を把握する

将来必要になる金額をあらかじめ把握しておくことも、お金の不安を減らす方法のひとつです。ライフステージ別で必要になる金額には7種類あります。どのタイミングでどのくらいの費用がかかるのか確認してみましょう。

【ポイント】ライフステージ別で必要になる金額

1.就職活動費 約10万円/回
大学生や高校生の方が行う就職活動には10万円ほどのお金がかかります。学生の方にとっては大きな負担であり、親に頼らずアルバイトで賄う方も少なくありません。

2.結婚 約469万円/回
人によっては両親や親戚からの援助やお祝儀で賄えるかもしれませんが、新生活を始めるためには想像以上の費用が発生します。

3.出産 約52万円/回

上記は一人あたりの出産費用のため、子どもの人数が増えるとさらに費用がかさみます。また、条件を満たせば出産育児一時金などの社会保障制度を利用できるため、事前に調べて上手に活用しましょう。

4.教育資金 約1,002万円 /人

塾代や部活動など、家庭の教育方針によって異なるものの、幼稚園から高校まで公立、大学のみ私立に通った場合は約1,002万円かかります。幼稚園から私立に通っていたり、私立の医大や歯科大に通ったりするとさらに費用がかさみます。

5.住宅購入費 約3,494万円/回

マイホームを購入するためには莫大なお金がかかります。建売住宅の場合は約3,494万円、マンションの場合はさらに高く約4,521万円必要です。

6.老後の生活費 約5,760万円

総務省の家計調査(2020年)によれば、65歳以上の2人以上世帯の平均支出は、月額約24万円です。男性の平均寿命が約80歳、女性の平均寿命が約86歳ということを考慮すると、最低でも20年程度の生活費があると安心でしょう。月額約24万円の20年分で、老後の生活費の総額は約5,760万円となります。

ただし、これはあくまで総務省の家計調査に基づいた平均値にしか過ぎません。どのような老後を過ごしたいかで、必要な生活費は大きく異なります。

ご自身に必要な老後の生活費を知りたい方は、ライフプラン作成アプリ「マネソル」(特許あり)の使用がおすすめです。「マネソル」(特許あり)は質問に答えるだけで本格的なライフプランが作成できるアプリであり、必要な老後の生活費も簡単かつ正確にシミュレーションできます。

7.介護費用 約509万円

生命保険文化センターが行った「生命保険に関する全国実態調査(平成30年度版)」によれば、介護費用の平均は一時金が約69万円、月額が約8万円です。同調査による介護期間の平均は約55ヶ月であるため、介護費用の総額は509万円前後となります。

ただし、こちらも老後の生活費と同じく、あくまで平均値にしか過ぎません。病気の種類や介護サービスの範囲によって介護費用は前後します。ご自分に必要な介護費用が知りたい方は、「マネソル」(特許あり)で本格的なライフプランを作成してみましょう。

1ヶ月無料お試し

④貯蓄・資産形成をするための知識を身につける

お金の管理をしていくためには、貯蓄や資産形成のための知識を身につける必要があります。資産形成は資産運用と混同されがちですが、資産運用は資産の増加を目的に行うことに対し、資産形成は0から資産を積み上げていくことをあらわします。

老後には多くの費用がかかりますが、現行の年金制度が頼りになるとは限りません。将来安心して過ごせるように、今から老後のための資産を準備しておく必要があるといえます。資産形成はその期間が長いほどお金が増えていく傾向にあるため、一日でも早くから取り組んでいくと良いでしょう。

【ポイント】代表的な資産形成の手段を把握する

資産形成を始める前に、どのような方法で行えるのかを理解しておく必要があります。ここでは代表的な資産形成の手段をご紹介しますので、自分の目的に合った方法を選びましょう。

  • 預金(積立)

預金は多くの方に広く知られている資産形成の手段のひとつです。少額でも始められる上に、学費やマイホーム代など目的ごとに貯金を分けられます。

預けたお金が減ることはほとんどないため「確実に安定してお金を貯めたい」という場合に向いています。

  • 個人年金保険

個人年金保険とは、加入から一定期間保険料を支払い、契約時に決めた年齢になると年金としてお金を受け取れるタイプの貯蓄型保険です。また貯蓄型保険とは、保障機能と貯蓄機能が合わさった保険商品のことを指します。

  • 確定拠出年金(iDeCo)

確定拠出年金(iDeCo)は私的年金制度のひとつです。掛け金を運用しながら自分で老後の年金を積み立てることができます。

  • 投資信託

投資信託とは、資産運用の専門家が投資家から集めた資産を運用し、そこから得た収益を投資家に再分配して資産を増やす投資方法です。月100円から購入でき、投資初心者でも手軽に行えます。長期にわたってコツコツ資産を増やしていきたい人にもおすすめです。

  • 株式

株式は、運用次第では短期間でも大きな利益を得られる点が魅力です。また、株式を持っていると配当金や株主優待を受け取れます。株式には多額の費用がかかるイメージがありますが、単元未満株を選べば1万円程度でも購入可能です。

  • 債券

債券とは、国や地方公共団体、企業などが投資家から資金を借り入れるために発行する有価証券のことです。元本割れのリスクが低く、安定して資産形成を行えます。また、銀行の定期預金よりも金利が高い点も魅力です。

将来のお金の不安は、一人で悩まず専門家に相談するのがおすすめ

男性
家計管理や資産形成などは人によってやり方や価値観が異なるため、実際にどうすれば将来のライフイベントに備えられるのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そんなときは一人で悩まずに、お金の専門家であるFP(ファイナンシャル・プランナー)相談することがおすすめです。

また、専門家に相談する前に、「マネソル」(特許あり)で将来のお金についてシミュレーションを行ってみるのも1つの方法です。独自AIが必要な操作を提案してくれるため、専門知識がなくても簡単に課題を見つけられます。16,000件の相談データをもとにライフプランを作成できるため、自分で作るよりも精密な将来設計が可能です。さらに月額サービスに加入することで、「マネソル」(特許あり)のデータをもとに、ライフプランについてFPと相談することもできます。

まとめ

お金
将来のお金の不安を解消するには、金融リテラシーを身につけた上で、貯蓄や資産運用によってライフプランごとに必要な資金を用意しておくことが必要です。しかし、お金に関する知識は専門的な内容も多く、自分だけでは解決できないケースも少なくありません。

貯金や資産形成、老後のライフプランなどでお困りの際は、「マネソル」(特許あり)の活用がおすすめです。将来のシミュレーションを手軽に行えるため、「マイホームは何歳で購入した方がいいのか?」「老後もお金に困らず生活できるのか?」といった疑問も解決できるようになります。月額500円でサービスが使い放題のため、ぜひ一度試してみてください。

1ヶ月無料お試し

監修

田中佑輝

株式会社アルファ・ファインシャルプランナーズ 代表取締役

田中佑輝

アジア金融の中心地であるシンガポールに10年間滞在。その後、外資系銀行にてプライベートバンカー、セールスマネジャー、行員向け経済学講師を経て独立系ファイナンシャルプランナー事務所を設立。著書に『58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書』、『50代から考えておきたい“お金の基本”』。Bond University大学院でマーケティングと組織マネジメントを研究。経営学修士。

30秒で完了

ページトップへ