つみたてNISAでじっくり資産を作りましょう!
2019.05.27
会社員の貯蓄といえば、勤務先の給与天引きで積み立てる「財形貯蓄」が定番でしたが、
昨今の低金利の影響により、ほとんど利息がつかないため、昔ほどの魅力がありません。
コツコツとお金を貯めるのであれば、投資信託を積み立ててはいかがでしょう?
今回は、投資信託の積み立てで、是非利用いただきたい「つみたてNISA」を解説します。
利益に対する20%がない! 年間40万円まで投資、利益は20年非課税
通常、投資信託等の利益が発生した場合、約20%の税金が課税されますが、
NISA(少額投資非課税制度)において投資した場合の利益は課税されません。
財形住宅貯蓄・財形年金貯蓄にも利子非課税制度がありますが、その投資バージョン。
利益が発生した場合、通常の投資に比べて、税金がかからない分、手取り額が多くなります。
NISAの口座は、銀行や証券会社等で開設でき、
20歳以上の居住者等が利用できるNISA口座には2種類あります。
通常のNISA | つみたてNISA | |
口座開設 | 20歳以上の居住者等 | |
口座開設 | 銀行、証券会社等 | |
購入方法 | 一括、積立ともに可 | 積立のみ |
年間非課税投資額 | 120万円 | 40万円 |
非課税期間 | 5年 | 20年 |
投資対象 | 上場株式、ETF,REIT
公募株式投資信託 |
一定の公募株式投資信託、
ETF |
その他 | 同一年に同時に両方の口座で投資することはできない
1年ごとに変更できる |
年間120万円まで投資でき、5年間の利益に対する税金が課税されないNISAと、
年間40万円まで投資でき、20年間の利益に対する税金が課税されないつみたてNISA。
投資初心者の方には、是非、つみたてNISA口座の開設をお勧めします。
その理由は・・・
つみたてNISA口座の投資信託は「ローコスト」
通常のNISA口座では、上場株式、不動産投資信託(REIT)等にも投資できますが、つみたてNISA口座では、上場株式、不動産投資信託(REIT)等には投資できず、
金融庁が定めた条件を満たす株式投資信託、ETF(上場投資信託)に限定されます。
対象商品一覧: https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/target/index.html
通常、公募株式投資信託は購入時には購入時手数料、
保有期間中は運用管理費用(信託報酬)がかかりますが、
つみたてNISA口座で購入できる株式投資信託の購入時手数料は無料、
運用管理費用(信託報酬)は一定以下であることが要件とされています。
つまり、投資コストが軽い!
その結果、手数料が相対的に安いインデックスファンドや、
手数料を抑えたバランスファンド等が投資対象となるため、
リスクを抑えた商品が多くなっています。
キーワードは分散 購入時期、投資対象資産、投資対象地域、長期保有・・・
とはいえ、投資信託には元本保証はありませんので、高いときに一括で購入すると、
その後、投資信託の価格が下落すると、大きな損失を被る可能性があります。
その点、つみたてNISAは毎日、毎週、毎月等、一定のペースでコツコツと積み立てるため、高値掴みのリスクを抑えることができます(購入時期の分散)。
※積み立て投資のテクニックは以下のコラムを参照)
つみたてNISAの非課税期間は20年。
長期でじっくりと構え、途中で相場が下落する時期があれば積み立てにより口数を増やし、その後、相場が反転すれば、口数の増加と相場の上昇のW効果で資産価値を早く回復できるメリットもあります。
特定資産のみ、特定地域のみへの投資は下落し続けるのでは、と不安な方は、
投資対象資産を債券、株式等に分散し、
投資対象地域を国内・海外に分散するグローバル・バランス・ファンドを選択すると
下落し続けるリスクを抑えることができます(資産、地域の分散)。
投資経験がない人にとって、投資と聞くだけで、恐怖を感じる人も多いと思いますが、
自動車の運転と同じように考えてみましょう。
自動車の運転は、交通ルールを守り、安全なスピードで、車間距離を十分に空けて運転すれば、ある程度余裕をもって対処できます。
つみたてNISAを活用した投資信託の積立は、
本来かかるはずの税金がかからずに(ローコスト)
無理のない投資資金(年間最高40万円)を、
無理のない目標を立てて(ローリスク)、
時間に余裕をもって(非課税期間20年)、資産を形成する手段。
途中に渋滞があったり、通行止めがあったり、事故にあう可能性もありますが、
運転するたびに経験値が高まるように、資産運用も長く続けると経験値が高まります。
是非、つみたてNISAを使った資産形成、始めてみてはいかがでしょうか?
益山 真一(CFP ®認定者・1級FP技能士)
経験豊富なお金のプロがあなたの悩みを解決いたします。
まずはお気軽にご相談ください。